-
体験談
【2024年版】長野県のおすすめコワーキングスペース10選-営業時間・定休日・駐…
本記事では30以上あるコワーキングスペースの中から、長野県内外のさまざまな地域でまちづくり事業のコーディネートを行う筆者の視点から、おすすめのコワーキングスペースを10か所選びました。選出の基準は「居心地の良さ」「使い勝手の良さ」「オリジナリティ」「地域のバランス」の4つ。 -
コラム
白馬岩岳スノーフィールド国内初VIPプログラムにみる観光における日本的平等からの…
日本のウィンターアクティビティ観光産業における平等主義からの脱却例として、2019年12月に白馬岩岳スノーフィールドが開始した新サービス「HAKUBA S-CLASS 〜VIP lounge & Priority pass」を例に、公平主義的で多様な選択肢が用意された観光サービスの可能性と課題を考えていきます。 -
コラム
長野県のローカル観光Webメディア スキマ信州(Skima信州)の社会学的考察
スキマ信州のキャッチコピーは、「信州のスキマを好き!で埋める長野県のローカルwebマガジン」。今まであまり知られてこなかった場所やお店などの隠れスポットや、信州通ならではの視点から紹介される信州の楽しみ方が複数のライターによって書かれている新しいカタチのWebメディアだ。 -
コラム
地域活性化が失敗する原因を心理学の「目標勾配」という考え方で取り除く
本記事では地域活性化に取り組もうとする人、もしくは取り組み始めてすぐの人に向けて「地域活性化がどうすれば成功するのか」ではなく「こういうプロジェクトは失敗しがち」という視点から、1つ具体的な失敗のパターンとその改善方法を説明していきます。大切のは「目標」です。 -
インタビュー
haluta hakuba-長野県白馬岩岳のセルフリトリートで心と身体を整える-
2019年12月、白馬に新しい宿泊施設「haluta hakuba」がオープンしました。デザイン~運営まで行うのは長野県上田市に本社を置く株式会社ハルタ(haluta)。宿のコンセプトは「本来の自分に還る場所」 halutaが手掛ける暮らしの「医・食・住」のすべてが体験できるセルフリトリートです。 -
コラム
コワーキングスペースと地域活性化・地方創生の関連-場所より大切なのは目的と継続性…
2019年8月3日時点のコワーキング.com調査によると、日本全体で約800施設、東京都に約4割の320施設のコワーキングスペースがあります。本記事では、コワーキングスペースとはそもそもどういった場所なのかを簡単に解説したうえで、地域活性化とコワーキングスペースのつながりについて解説します。 -
知識
旅行業界・観光業界に就職したい学生が知っておくべき3つのポイント-市場の今後と抱…
本記事では、世界中が熱いまなざしを送る観光産業界で羽ばたいていこうとする学生が、就活で観光・旅行業界を受ける際に知っておいたほうがいい現状と課題を大きく3つにまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。 -
体験談
長野県東御市に移住したくなる8つの理由 おためしナガノ体験者がレポート
東御市は、長野県の東信地域に位置する人口約3万人の市です。各種調査で「暮らしやすい街」「住みやすい街 […]