KAYAKURA4月5月の特集
移住大辞典
昨今、注目を集める地方移住ですが、新しい現象であるため関連する概念や用語の整理があまり進んでいません。そこでKAYAKURAでは地方移住研究の専門家を含むメンバーで「移住大辞典」をオンライン上につくることにしました。地方移住を考えている方、研究している方、民間や行政推進している方など多くの皆様にとって役立つコンテンツとなれば幸いです。

KAYAKURA企業インタビュー
スキー輸入代理店が仕掛けるDIYによる持続可能なまちづくり
スノーアクティビティ産業界で独自の経営手法が注目を集める企業が長野県大町市にある。株式会社フリーフロートだ。フリーフロートは2021年、長野県大町市を中心に展開するまちづくり事業をはじめた。なぜスキー輸入代理店がスキー場の運営や空き家の利活用、スペースの運営を行うのか、4人の創立メンバーに話を聞いた。

おすすめ記事
-
書評
【最新版】田舎暮らし・地方移住に関するおすすめの本16選-移住研究者が選定!-
田舎暮らしや地方移住に関する情報は巷に溢れていますが、情報が多すぎるあまりどの本を読めばいいのかわからなというのが正直なところ。この記事では地方移住研究を専門とする筆者がこれまでに読んだ本の中から、読んで為になる&おもしろい本を16冊抜粋しました。ぜひ田舎暮らしや地方移住に関心ある方は読んでみてください。 -
知識
食×サーキュラーエコノミーの現在-食品ロス軽減の政策や企業の先進事例から学ぶ-
本来、食べられるのに捨てられてしまう「フードロス(食品ロス)」日本の食品廃棄物等は年間で2.759万 […] -
コラム
地方移住でFIRE(早期リタイアと経済的自立)は可能なのか
「人生100年時代」とは『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』の著者であるリンダ・グラットン氏が […] -
コラム
地方創生におけるイノベーションとは何か-地域資源を活かした持続可能なまちづくり-
地方創生においては本質的な課題解決のためには「イノベーション」が必要だといわれている。地方創生におけるイノベーションは1つのキーワードとなる。しかしそれは首都圏のベンチャー企業や大企業と積極的にネットワークを形成し表面的に盛り上がることやIT化を演出することではい。そして成功している自治体や民間団体の地域活性化事例を模倣することでもない。 -
知識
農業のイノベーションを考える-先行事例や論文・政策からイノベーションのヒントを探…
「日本の農業分野は第一産業を筆頭にイノベーションが遅れている」とこれまで言われてきました。しかし近年は、技術革新が進みスマート農業などを筆頭に農業のイノベーションも着実に進んでいます。本記事では農業のイノベーションの現在について、論文や具体的な事例を引用したり、政策との関係性を交えたりしながら紹介・考察していきます。 -
コラム
農業がかかえる課題/問題と解決策を知る-いま日本の農業で何が起きているのか-
日本の農業は農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など多くの課題をかかえています。時代に合わせた農業の展開をしてこなかった戦後農政は要因のひとつであり、「小規模・零細・低収益性」が日本の農業状況を表現するのに最適な言葉となってしまっています。本記事では日本の農業がかかえる課題とその解決策を紹介していきます。 -
インタビュー
スキー輸入代理店が仕掛けるDIYによる持続可能なまちづくりの提案【株式会社フリー…
なぜスキーの輸入代理店から始まったFreefloatがスキー場の運営や空き家の利活用、スペースの運営を行うのか。株式会社Freefloat創立メンバーである代表取締役 屋田翔太、取締役 荒居悠、田中麻乃、坂本琢磨の4人に、まちづくり事業を行う背景と目的・課題意識について話を聞いた。
これからの社会で知っておきたい用語解説
コミュニティとは?
今日あらゆる文脈で用いられる「コミュニティ」という言葉。当たり前のように使っていますが、改めてその意味を問われると答えるのは案外難しいですよね。ここでは社会学研究者による日本のコミュニティ研究とコミュニティ概念の変遷に焦点をあてて整理していきます。

連載コラム
SDGs×地方創生を問う
現在、日本政府は地方創生の流れのなかで、自治体がSDGsに積極的に取り組むことを推進している。また民間企業でも地方創生SDGsの流れは加速している。本連載では、全5回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。

SDGs関連記事
-
書評
【2021年最新版】サーキュラーエコノミーがよくわかる本 おすすめ11選-日本語…
昨今見聞きする機会が増えている概念「サーキュラーエコノミー」。簡単に説明するとサーキュラーエコノミー […] -
知識
食×サーキュラーエコノミーの現在-食品ロス軽減の政策や企業の先進事例から学ぶ-
本来、食べられるのに捨てられてしまう「フードロス(食品ロス)」日本の食品廃棄物等は年間で2.759万 […] -
コラム
地方創生におけるイノベーションとは何か-地域資源を活かした持続可能なまちづくり-
地方創生においては本質的な課題解決のためには「イノベーション」が必要だといわれている。地方創生におけるイノベーションは1つのキーワードとなる。しかしそれは首都圏のベンチャー企業や大企業と積極的にネットワークを形成し表面的に盛り上がることやIT化を演出することではい。そして成功している自治体や民間団体の地域活性化事例を模倣することでもない。 -
知識
トレーサビリティとは?定義や意味・システムを簡単にわかりやすく解説
トレーサビリティとは「製品の原材料の調達から、生産、消費、廃棄まで追跡が可能な状態にすること」です。この記事ではトレーサビリティという言葉の意味や使い方、関連する用語であるトレーサビリティシステムについて解説し、それらを理解するためにおすすめの本を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 -
ニュース
【Yahooニュース!に掲載】Abema Prime NewsにSDGs×地方創…
2020年12月18日にKAYAKURA代表伊藤将人がAbema Prime Newsに出演した際の模様が、Yahooニュース!に掲載されました。 -
インタビュー
スキー輸入代理店が仕掛けるDIYによる持続可能なまちづくりの提案【株式会社フリー…
なぜスキーの輸入代理店から始まったFreefloatがスキー場の運営や空き家の利活用、スペースの運営を行うのか。株式会社Freefloat創立メンバーである代表取締役 屋田翔太、取締役 荒居悠、田中麻乃、坂本琢磨の4人に、まちづくり事業を行う背景と目的・課題意識について話を聞いた。
2週間に1度、無料で配信
これからの地域・社会・観光を学ぶ
-KAYAKURAメールマガジン-
KAYAKURAでは、読者の皆さまのお役に立つ地域・社会・観光に関する最新情報・関連情報をメールマガジンでお知らせしています。2週間に1度送信される無料のメールマガジンでは、メールマガジンでしか読めないコンテンツやおすすめ記事の紹介・イベントの紹介などが掲載されています。メールマガジンの配信を希望される方は、以下のフォームからご登録ください。(※お預かりしたメールアドレスはKAYAKURAからの情報をご提供するためのものです。その他の目的には使用いたしません。)