コロナ禍に注目された「二地域居住」という言葉。類似する言葉には「二拠点生活」という言葉もあります。では一体こうした言葉はいつ生まれたのでしょうか?またどのように使い分けられ、どのような意図を持っているのでしょうか?二地域居住/二拠点生活について考えてみましょう。

KAYAKURAインタビュー

『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』原作者 クマガエ氏に聞く!

講談社から発売された本作品は、田舎暮らしを“リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、“移住を考える人の役に立つ”学び多い作品である。今回は、2016年5月に千葉県へと夫婦で移住した原作者のクマガエ氏へのインタビュー記事を前編後編に分けて掲載する。

漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件
地方移住をめぐる言葉や考え方を知りたい方へ

地方移住大辞典

昨今、注目を集める地方移住ですが、新しい現象であるため関連する概念や用語の整理があまり進んでいません。そこでKAYAKURAでは地方移住研究の専門家を含むメンバーで「移住大辞典」をオンライン上に作り始めました。地方移住を考えている方、研究している方、民間や行政推進している方など多くの皆様にとって役立つコンテンツとなれば幸いです。

移住大辞典

地方創生においては本質的な課題解決のためには「イノベーション」が必要だといわれています。しかしそれは首都圏のベンチャー企業や大企業と積極的に連携することやIT化を演出することではありません。そして成功している自治体や民間団体の事例を模倣することでもありません。では一体どうすればいいのか?講演記録をもとに考察を進めていきます。

おすすめ記事

これからの社会で知っておきたい用語解説

コミュニティとは?

今日あらゆる文脈で用いられる「コミュニティ」という言葉。当たり前のように使っていますが、改めてその意味を問われると答えるのは案外難しいですよね。ここでは社会学者による日本のコミュニティ研究とコミュニティ概念の変遷に焦点をあてて整理していきます。

連載コラム

SDGs×地方創生を問う

現在、日本政府は地方創生の流れのなかで、自治体がSDGsに積極的に取り組むことを推進している。また民間企業でも地方創生SDGsの流れは加速している。本連載では、全5回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。

SDGs

SDGs関連記事

1か月に1度、無料で配信

これからの地域・社会・観光を学ぶ
-KAYAKURAメールマガジン-

KAYAKURAでは、読者の皆さまのお役に立つ地域・社会・観光に関する最新情報・関連情報をメールマガジンでお知らせしています。1か月に1度送信される無料のメールマガジンでは、メールマガジンでしか読めないコンテンツやおすすめ記事の紹介・イベントの紹介などが掲載されています。メールマガジンの配信を希望される方は、以下のフォームからご登録ください。(※お預かりしたメールアドレスはKAYAKURAからの情報をご提供するためのものです。その他の目的には使用いたしません。)