KAYAKURA1月2月の特集
農業事典-知っておきたい農業用語と農業のいま-
日本の農業は農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など多くの課題をかかえています。課題を乗り越え明るい農業の未来をつくるためには、基本となる農業の考え方や用語、そして現状と課題を正しく理解することが大切です。そこでKAYAKURAは農業事典と題する特集を始めました。

KAYAKURA企業インタビュー
スキー輸入代理店が仕掛けるDIYによる持続可能なまちづくり
スノーアクティビティ産業界で独自の経営手法が注目を集める企業が長野県大町市にある。株式会社フリーフロートだ。フリーフロートは2021年、長野県大町市を中心に展開するまちづくり事業をはじめた。なぜスキー輸入代理店がスキー場の運営や空き家の利活用、スペースの運営を行うのか、4人の創立メンバーに話を聞いた。

おすすめ記事
-
知識
農業のイノベーションを考える-先行事例や論文・政策からイノベーションのヒントを探…
「日本の農業分野は第一産業を筆頭にイノベーションが遅れている」とこれまで言われてきました。しかし近年は、技術革新が進みスマート農業などを筆頭に農業のイノベーションも着実に進んでいます。本記事では農業のイノベーションの現在について、論文や具体的な事例を引用したり、政策との関係性を交えたりしながら紹介・考察していきます。 -
知識
【5分でわかる】スマート農業とは?例や現状・課題を交えて簡単に解説
スマート農業とは「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活⽤する農業」のことで、作業の自動化、データの活用、情報共有の簡易化などを達成できるといわれています。本記事ではスマート農業初心者の方に向けて、スマート農業の定義や意味、メリットデメリット、先進事例や企業の取組、補助金制度やおすすめの本などを解説/紹介していきます。 -
コラム
農業がかかえる課題/問題と解決策を知る-いま日本の農業で何が起きているのか-
日本の農業は農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など多くの課題をかかえています。時代に合わせた農業の展開をしてこなかった戦後農政は要因のひとつであり、「小規模・零細・低収益性」が日本の農業状況を表現するのに最適な言葉となってしまっています。本記事では日本の農業がかかえる課題とその解決策を紹介していきます。 -
インタビュー
スキー輸入代理店が仕掛けるDIYによる持続可能なまちづくりの提案【株式会社フリー…
なぜスキーの輸入代理店から始まったFreefloatがスキー場の運営や空き家の利活用、スペースの運営を行うのか。株式会社Freefloat創立メンバーである代表取締役 屋田翔太、取締役 荒居悠、田中麻乃、坂本琢磨の4人に、まちづくり事業を行う背景と目的・課題意識について話を聞いた。 -
ニュース
【メディア出演情報】Abema Prime News 「企画SDGs×地域活性化…
2020年12月18日の報道リアリティーショーAbema Prime News内の「企画-SDGs× […] -
コラム
【連載】SDGs×地方創生を問う-第1回 SDGsと地方創生の共通目標とは-
本連載では、全4回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。第1回の今回は、「そもそもSDGsと地方創生はどう関係するのか」と題し、SDGsと地方創生で共通して掲げる2つのポイントをみていく。 -
インタビュー
【インタビュー】ゲーム性が話題のふるさと納税寄付サイト「みよたんクエスト」はこう…
長野県御代田町のふるさと納税寄付サイト「みよたんクエスト」が話題を呼んでいる。みよたんクエストは、ふ […]
連載コラム
SDGs×地方創生を問う
現在、日本政府は地方創生の流れのなかで、自治体がSDGsに積極的に取り組むことを推進している。また民間企業でも地方創生SDGsの流れは加速している。本連載では、全5回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。

これからの社会で知っておきたい用語解説
コミュニティとは?
今日あらゆる文脈で用いられる「コミュニティ」という言葉。当たり前のように使っていますが、改めてその意味を問われると答えるのは案外難しいですよね。ここでは社会学研究者による日本のコミュニティ研究とコミュニティ概念の変遷に焦点をあてて整理していきます。

新着記事
-
ニュース
【Yahooニュース!に掲載】Abema Prime NewsにSDGs×地方創…
2020年12月18日にKAYAKURA代表伊藤将人がAbema Prime Newsに出演した際の模様が、Yahooニュース!に掲載されました。 -
知識
農業のイノベーションを考える-先行事例や論文・政策からイノベーションのヒントを探…
「日本の農業分野は第一産業を筆頭にイノベーションが遅れている」とこれまで言われてきました。しかし近年は、技術革新が進みスマート農業などを筆頭に農業のイノベーションも着実に進んでいます。本記事では農業のイノベーションの現在について、論文や具体的な事例を引用したり、政策との関係性を交えたりしながら紹介・考察していきます。 -
知識
【5分でわかる】スマート農業とは?例や現状・課題を交えて簡単に解説
スマート農業とは「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活⽤する農業」のことで、作業の自動化、データの活用、情報共有の簡易化などを達成できるといわれています。本記事ではスマート農業初心者の方に向けて、スマート農業の定義や意味、メリットデメリット、先進事例や企業の取組、補助金制度やおすすめの本などを解説/紹介していきます。 -
知識
市民農園とは?-メリットやトラブル/問題点・料金相場や貸し農園/体験農園との違い…
「田舎暮らしして農業をやりたいけど、移住はできないし畑も今は無い」そんな主に都市圏に住む人たちに人気なのが「市民農園」です。市民農園とは簡単に説明すると「農業者以外の人たちが自分たちで野菜や花などを育てる農園」です。本記事では気になる市民農園の基本情報をまとめていきます。 -
知識
特集 農業事典-知っておきたい農業用語と農業のいま-
KAYAKURAでは「農業事典」と題した特集をはじめます。KAYAKURAがメインで扱う地方創生・地域活性化・地方移住・SDGsそのすべてと関連する農業について、多くの人に知ってもらう機会をつくりす。記事は3つに分類され1つは農業用語に関する解説。2つ目は農業の課題や可能性を読み解く考察。3つ目はインタビュー記事です。 -
コラム
農業がかかえる課題/問題と解決策を知る-いま日本の農業で何が起きているのか-
日本の農業は農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など多くの課題をかかえています。時代に合わせた農業の展開をしてこなかった戦後農政は要因のひとつであり、「小規模・零細・低収益性」が日本の農業状況を表現するのに最適な言葉となってしまっています。本記事では日本の農業がかかえる課題とその解決策を紹介していきます。 -
知識
アグリツーリズムとは何か?定義/意味・先進事例・市場規模などからわかりやすく解説
アグリツーリズムとは「都市に住む人々が、地方の農村や農場へと旅行し一定期間、滞在して農業体験や農村の文化を楽しむ観光形態」を指します。アグリツーリズムは別名アグリツーリズモと呼ばれる新しい旅行形態の一種で、アグリ(農業)とツーリズム(観光)を組み合わせた造語。本記事ではアグリツーリズムの概要を観光研究で英国研究もした筆者がわかりやすく解説します。
2週間に1度、無料で配信
これからの地域・社会・観光を学ぶ
-KAYAKURAメールマガジン-
KAYAKURAでは、読者の皆さまのお役に立つ地域・社会・観光に関する最新情報・関連情報をメールマガジンでお知らせしています。2週間に1度送信される無料のメールマガジンでは、メールマガジンでしか読めないコンテンツやおすすめ記事の紹介・イベントの紹介などが掲載されています。メールマガジンの配信を希望される方は、以下のフォームからご登録ください。(※お預かりしたメールアドレスはKAYAKURAからの情報をご提供するためのものです。その他の目的には使用いたしません。)