コロナ禍に注目された「二地域居住」という言葉。類似する言葉には「二拠点生活」という言葉もあります。では一体こうした言葉はいつ生まれたのでしょうか?またどのように使い分けられ、どのような意図を持っているのでしょうか?二地域居住/二拠点生活について考えてみましょう。

講談社から発売された本作品は、田舎暮らしを“リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、“移住を考える人の役に立つ”学び多い作品である。今回は、2016年5月に千葉県へと夫婦で移住した原作者のクマガエ氏へのインタビュー記事を前編後編に分けて掲載する。

昨今、注目を集める地方移住ですが、新しい現象であるため関連する概念や用語の整理があまり進んでいません。そこでKAYAKURAでは地方移住研究の専門家を含むメンバーで「移住大辞典」をオンライン上に作り始めました。地方移住を考えている方、研究している方、民間や行政推進している方など多くの皆様にとって役立つコンテンツとなれば幸いです。

地方創生においては本質的な課題解決のためには「イノベーション」が必要だといわれています。しかしそれは首都圏のベンチャー企業や大企業と積極的に連携することやIT化を演出することではありません。そして成功している自治体や民間団体の事例を模倣することでもありません。では一体どうすればいいのか?講演記録をもとに考察を進めていきます。

おすすめ記事
-
書評
コミュニティ・スクールをもっと知るためのおすすめ本8選:先進事例や課題、法制度、…
2015年12月に文部科学大臣に提出された中央教育審議会の答申は、すべての公立学校がコミュニティ・ス […] -
体験談
温泉だけじゃない!食文化と歴史で楽しむ新たな大分 由布院・臼杵旅レポート
大分県と大分サステナブル・ガストロノミー推進協議会の主催する、由布院と臼杵市で大分サスティナブル・ガ […] -
書評
【2023年版】都市計画を学ぶためにおすすめの本・入門書13選
都市計画とは「都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定して、必要な規制、誘導、整備を […] -
コラム
「世界一受けたい授業」で話題!移住をもっと知るための記事17本をご紹介
2022年1月29日の世界一受けたい授業にて、都会を離れて地方移住する人たちや、移住先として人気の自 […] -
書評
【最新版】Audiobookで読める!地方創生・地域活性化おすすめ本
近年、耳で聴く読書が注目を集めています。 他のことをしながら本が読める運転中でもインプットができる活 […] -
コラム
大企業による地方移住支援制度の拡充は、移住者増加につながるのか
地方移住の最大の壁と言われてきた「仕事」の問題が、これで解決へと向かうのか。近年、大企業が社員の地方 […] -
体験談
【振り返りレポート】地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座in長野県千曲…
長野県千曲市では2021年7月~12月にかけて「地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座」と題 […]
今日あらゆる文脈で用いられる「コミュニティ」という言葉。当たり前のように使っていますが、改めてその意味を問われると答えるのは案外難しいですよね。ここでは社会学者による日本のコミュニティ研究とコミュニティ概念の変遷に焦点をあてて整理していきます。

現在、日本政府は地方創生の流れのなかで、自治体がSDGsに積極的に取り組むことを推進している。また民間企業でも地方創生SDGsの流れは加速している。本連載では、全5回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。

SDGs関連記事
-
SDGs
将来世代との対話と循環型社会-まちづくりにおけるイノベーションとは-
ニュースや各種メディアをみていると、毎日のようにこんな言葉が目に飛び込んできます。 「循環型社会」 […] -
SDGs
社会学者、建築家、設計士と社会課題を分かりやすく学ぶ 開催:2021年12月11…
株式会社鳶高橋(所在地:東京都調布市、代表:高橋 慎治/以下:当社)はスターホーム株式会社(所在地: […] -
SDGs
【2023年最新版】SDGsが楽しく学べるおすすめ漫画4選-作品情報は随時更新!…
今回は、SDGsが楽しく、わかりやすくマンガで学べるコンテンツを4つ紹介していきます。2021年時点で、まだ出版されているものは少ないですが、中にはインターネットで公開されていてすぐに読めるような漫画もあるので、ぜひ読んでみてください!また気になる本があれば、ぜひ買って読んでみてください。 -
SDGs
SDGsのために個人でできることを知ろう!-国連ナマケモノ・アクション・ガイドに…
今回は、国連のナマケモノでもできるアクション・ガイドをみていくことで個人がSDGsのためにできることを学んでいきたいと思います。できることはわかりやすく4つのレベルにわかれています。まずはレベル1から、できることからコツコツやっていきましょう! -
SDGs
子どもと読みたい!SDGsが楽しく学べる本6選【2023年最新版】
この記事ではSDGsの専門家としてAbema Prime Newsへの出演や、吉本興業所属の芸人さんとコラボ経験のある筆者が、子どもが楽しくSDGsを学べるおすすめの本を6冊ご紹介します。 -
SDGs
【中学生向け】SDGsが楽しく学べる本6選-2023年最新版-
この記事ではSDGsの専門家としてAbema Prime Newsへの出演や、吉本興業所属の芸人さんとコラボ経験のある筆者が、中学生が楽しくSDGsを学べるおすすめの本を6冊ご紹介します。ぜひ買って読んでみてください! -
SDGs
SDGsのsとは何か?-小文字の「s」に込められた大切なこと-
この頃よく聞くSDGsという言葉。持続可能な世界の実現を目指して、国連が2015年に発表したキーワー […]