-
知識
食料自給率とは?-定義・日本と世界の値・問題・計算方法・具体的対策などを解説-
日本の食料自給率は38%(2020年)です。食料自給率指標は主に3種存在し、それぞれが国内農業の何を反映しているかは異なります。この記事を読めば食料自給率はどのように計算するのか、何の役に立つのか、食料自給率向上への対策を説明できるようになります。 -
知識
六次産業化とは?定義や先進事例、メリット、課題などを専門家が解説
六次産業化は、第一次産業である農業に従事する者が、二次産業である加工等、三次産業である直売まで行うことです。一言で言うと、農家が多角化することであり、農家活動のうち、生産以外の部分も農家が行うことです。この記事では六次産業化の定義、実践の仕方やそのメリットを具体例を交えながらお伝えします。 -
知識
有機農業とは?-定義・メリットと課題・日本/世界の現状などをわかりやすく解説-
「有機農業」とは「安全で環境に優しい農業」を指す言葉ですが、食品を有機栽培と記して売るには認可が必要です。この記事では、有機農業の定義や日本と世界での現状の比較、有機農業の始め方ややりがいを感じる点、有機農業について深く知るためにおすすめの本などについて、大学院で農業について専門的に研究する筆者がわかりやすく解説します。 -
知識
トレーサビリティとは?定義や意味・システムを簡単にわかりやすく解説
トレーサビリティとは「製品の原材料の調達から、生産、消費、廃棄まで追跡が可能な状態にすること」です。この記事ではトレーサビリティという言葉の意味や使い方、関連する用語であるトレーサビリティシステムについて解説し、それらを理解するためにおすすめの本を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 -
知識
農業のイノベーションを考える-先行事例や論文・政策からイノベーションのヒントを探…
「日本の農業分野は第一産業を筆頭にイノベーションが遅れている」とこれまで言われてきました。しかし近年は、技術革新が進みスマート農業などを筆頭に農業のイノベーションも着実に進んでいます。本記事では農業のイノベーションの現在について、論文や具体的な事例を引用したり、政策との関係性を交えたりしながら紹介・考察していきます。 -
知識
【5分でわかる】スマート農業とは?例や現状・課題を交えて簡単に解説
スマート農業とは「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活⽤する農業」のことで、作業の自動化、データの活用、情報共有の簡易化などを達成できるといわれています。本記事ではスマート農業初心者の方に向けて、スマート農業の定義や意味、メリットデメリット、先進事例や企業の取組、補助金制度やおすすめの本などを解説/紹介していきます。 -
知識
市民農園とは?-メリットやトラブル/問題点・料金相場や貸し農園/体験農園との違い…
「田舎暮らしして農業をやりたいけど、移住はできないし畑も今は無い」そんな主に都市圏に住む人たちに人気なのが「市民農園」です。市民農園とは簡単に説明すると「農業者以外の人たちが自分たちで野菜や花などを育てる農園」です。本記事では気になる市民農園の基本情報をまとめていきます。 -
コラム
農業がかかえる課題/問題と解決策を知る-いま日本の農業で何が起きているのか-
日本の農業は農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など多くの課題をかかえています。時代に合わせた農業の展開をしてこなかった戦後農政は要因のひとつであり、「小規模・零細・低収益性」が日本の農業状況を表現するのに最適な言葉となってしまっています。本記事では日本の農業がかかえる課題とその解決策を紹介していきます。