有機農業とは?-定義・メリットと課題・日本/世界の現状などをわかりやすく解説-

有機農業とは

健康志向や東日本大震災後の原発問題などで注目を集める「有機農業」。「有機農業」とは「安全で環境に優しい農業」を指す言葉ですが、食品を有機栽培と記して売るには認可が必要です。

この記事では、有機農業の定義や日本と世界での現状の比較、有機農業の始め方ややりがいを感じる点、有機農業について深く知るためにおすすめの本などについて、大学院で農業について専門的に研究する筆者がわかりやすく解説します。

KAYAKURAでは有機農業と関連する用語として「オーガニック」について解説した記事も掲載しています。こちらは農業だけでなくオーガニック化粧品を販売していた筆者が、オーガニックと化粧品の関係や市場について解説しています。あわせてご覧ください。

オーガニック(organic)とは?意味や特徴を簡単にわかりやすく解説

【あわせて読みたい】2021年最新版-最新の農業を学ぶためにおすすめの本13選-

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

有機農業とは?定義を解説

「有機農業」は、安全で、環境に優しい農業と認識している方が多いのではないでしょうか。一般的には、同じような言葉である減農薬栽培や無農薬栽培よりも手間がかかっていて安全だということができます。

農林水産省は有機農業を以下のように定義しています。

  • 科学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
  • 遺伝子組み換え技術を利用しない
  • 農業由来に由来する環境への負荷をできる限り低減する

多くの方がイメージする有機農業は1ではないでしょうか。化学肥料の代わりとなるものの代表は、家畜の排出物や生ごみを用いて生産された堆肥です。堆肥は購入することもできます。

農薬を散布する目的は、病害虫、雑草の防除です。地道に草や虫と直接格闘しなくてはならないとお考えかもしれませんが、そうではありません。その一つが雑草や害虫の成育を阻害する植物を一緒に植えるといった対策です。

2の遺伝子組み換え技術に関しては、農産物を購入する、もしくは種子や苗を購入する際に確認することができます。

3の環境への負荷については、イメージし難い部分かもしれません。有機肥料も与えすぎると、その窒素成分が水路を通じて川や海に溶けだし、そこではアオコなどの植物プランクトンが繁殖しやすくなります(富栄養化)。

富栄養化は、水中の酸素欠乏による魚などの窒息死や飲み水として使用する際の薬剤の大量投入につながります。

有機農業は英語で「Organic Farming」

有機農業は英語でOrganic farmingです。農林水産省によると、有機JASマークがない農産物、畜産物及び加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。これが安全の根拠となっています。

シャンプーや化粧品のパッケージでも有機農業という文字を多く見るかもしれませんが、認可を受けた場合はほとんどありません。

世界と日本の現状-欧米と比べて有機農業実施面積割合が低い日本-

日本の有機農業実施面積割合は全農地の0.2%となっています。この値は、環境への取り組みが盛んなヨーロッパ諸国と比べるとかなり小さな値であることが分かります。フランスでは5.5%,ドイツでは7.5%,イタリアでは14.5%にも及びます。

数値の違いとして、2つの理由を挙げることができます。1つは日本は高温多湿な環境で病害虫や草が発生しやすいこと。

2つ目は有機農業を始めるリスクがヨーロッパ諸国では小さいこと。地域支援型農業(CSA)が行われており、農家と消費者が連携し、前払いによる農産物の契約を通じて相互に支え合う仕組みが導入されています。農産物の味や形の品質が多少低下してしまっても、売価は下がらないので、収入が安定します。

有機農業のメリット・デメリット

有機農業のメリットでわかりやすい部分は、高く売れることです。例えば、直売所に出荷する際、慣行農法の野菜よりも高い価格をつけても健康を意識する消費者は購入してくれるかもしれません。あるUターン農家は、2本で200円の有機ニンジンと通常通り栽培された70円の人参が並んでいても、有機ニンジンは十分売れると話しています。

2つ目は、環境や健康に貢献できることです。これは人生観にも関わってくる部分だと思います。有機栽培がなされている田んぼでは、多くの生き物が観察できる可能性が高いです。水が汚染されていなければ、子どもたちが遊ぶのにも安全な環境と言えるでしょう。

一方で日本の有機農産物市場は小さいです。平成29年に農林水産省が行った調査によると、週に一回以上有機農産物を購入する消費者は17.5%に過ぎません。しかし、この数値から国内市場には開拓の余地が大いにあるとも言えます。適切なマーケティングを行うことが必要でしょう。

有機農業のコスト事情-はじめは通常の栽培方法と組み合わせるのが現実的-

農業で生計を立てていくのであれば、はじめは通常の栽培方法と組合わせて行うのが現実的です。発展的な方法をはじめからやらなければ参入は容易で費用もさしてかかりません。

有機農産物の栽培に要する時間は一般的には嵩みます。コメの有機栽培の際、草取りにかかる際の時間は慣行農法の10倍近くになったというデータもあります。

農林水産省では、取り組み事例集や先進自治体の取り組みを紹介しています。それらを利用して居住地の近くの市町村に訪れてみるのも手ではないでしょうか。

最後に-有機農業をより深く知るためにおすすめの本-

有機農業とは

本記事では有機農業の実態と言葉の意味などについて解説してきました。記事を読んだうえでさらに深く有機農業について知り学びたいと思った方には、下記の書籍がおすすめです。ぜひ買って読んで有機農業についての知見を深めてみてください。

有機農業技術が掲載されている有機農業の扱いやすい入門書といえる。67品目、127の栽培技術や食べ方の知恵が掲載されている。育てたい農産物の情報が確実に掲載されていると考えていいだろう。

実践、発展的な有機農業の手法(特に雑草の対策法や病害虫の防除の仕方)、地域や環境とのつながりを築いている事例が掲載されている。多くの著者が参加し事例を交えた記述がなされているので、初めて学ぶ内容でも理解しやすい。

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

参考文献
益虫をフル活用!害虫は虫で倒すという考え方 | 農業メディア│Think and  ・ Grow ricci
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~:農林水産省.
日本有機農業研究会, 1999, 『有機農業ハンドブック―土づくりから食べ方まで』.
農林水産省生産局農業環境対策課 有機農業推進班, 「有機農業に関する各種情報」.
農研機構, 「水稲有機農業の労働時間・費用の特徴と経済的な収量水準」.
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所, 「CSA(地域支援型農業)導入の手続き」.
農林水産省, 2019, 「有機農業をめぐる我が国の現状について」.
CUTEY&BEAUTY, 「オーガニック(Organic)とは何?食品やコスメに使われるオーガニックの意味&認証の種類(有機JASなど)を簡単解説」.
・農林水産省, 「有機食品の検査認証制度」.
国立研究開発法人 国立環境研究所, 「コラム「富栄養化と有毒アオコ」」.

Amazonプライム

最後に、効率よく学ぶために本を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用することができますので、非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

塩川 大貴

1996年長野県生まれ。明治大学農学研究科農業経済学専攻所属。祖母から町の至るところでホタルを見ることができた昔の話を聞いて、その実現を目指し環境経済学を学べる学科に進学。理想と現実のギャップに打ちのめされる…農家の経済活動を計量的に分析する手法を学んでいる。計量一本でやってきたことへの反動で、個々の事例に注目するのが自己トレンド。