KAYAKURA (カヤクラ)
KAYAKURAは専門家・実践者によるこれからの地域・社会・観光を考え分析するWebサイトです。2019年の開設以来多くの方にご覧いただいており、2020年10月には月間過去最高PVとなる25万PVを記録しました。
KAYAKURAのコンテンツは大きく「ライト層向けの解説記事」と「専門層向けの考察記事」に分かれます。各分野に精通したライターが想定されたペルソナが求める情報を的確に提供する形式をとっており、多様な読者層に対応しています。

地域・社会・観光インバウンド関連の考察/解説系Webサイトや記事は、コンテンツ重視でSEO対策がなされていないケースが多くあります。KAYAKURAでは質の高いコンテンツとSEO対策の両立により「読まれる良質なコンテンツ」の持続的な生産で、社会と読者の困りごとの解決に貢献しています。
2019年の開設以来KAYAKURAは多くの方にご覧いただいており、2020年10月には月間過去最高PVとなる25万PVを記録しました。これは地域・社会・観光関連の考察WebサイトではトップレベルのPV数です。
KAYAKURAについて
企画/プランニング | 多種多様な地域課題の解決策を学術的側面と実務的側面の両方から企画提案します |
コーディネート | 多様なアクターが関わる地域プロジェクトを円滑に進めるためのコーディネートを行います |
ファシリテート | イベント・トークセッション・WSを円滑に進めるためのファシリテーターを派遣します |
情報発信 | Web・紙媒体・SNSを組み合わせユーザーに寄り添った情報発信を実現します |
執筆:観光 | まちづくり全般に対する深い知識と経験を兼ね備えたライター陣が所属しています |
Webサイト運営 | 地域・観光に関連する複数のWebサイトを運営しています |
社会調査 | 地域・観光の課題把握のための社会調査/レポート作成を承ります |
事業実績紹介1|信州リアル七福神プロジェクト

プロジェクト期間中は株式会社ニッポン手仕事図鑑と連携したPR動画公開、遠くにいながら善光寺門前の賞品が手に入るプレゼントキャンペーンなどを実施。プレゼントキャンペーンではTwitterとFacebook合わせて動画総再生数41,322回、総応募者数3,491人を達成。これまで県内に閉じていた本プロジェクトの認知度を県外に広めることに成功しました。
KAYAKURA担当
・事業ディレクション
・プレゼントキャンペーンの企画運営
・PR動画コーディネート
・Webサイトディレクション
事業紹介|中山道ブランド構築事業

信州中山道全域のブランド構築を進める中、2次交通やインバウンド対策に課題を残している東信州中山道地区(軽井沢町、佐久市、御代田町、立科町、長和町等)において、eBikeを用いたモデルコースの策定、実走映像を用いたプロモーションを実施することにより、当該地区が内包するインバウンド観光素材の磨き上げを図るとともに、海外マーケットからの誘客促進を目指すことを目的とした事業です。
3自治体と他民間企業と連携した本事業においては主に海外マーケットへの情報発信を行いました。PRのためのWebページ制作~ツアープラン策定まで幅広く関わり完成した商品パッケージプランは、2020年5月から販売しております。
KAYAKURA担当
・企画会議への参加
・PR戦略
・Webページの企画作成運営
事業紹介3 NAGANO TRIP事業

NAGANO TRIPは、KAYAKURAが企画制作運営を行う長野県に特化した英語の観光メディアです。長野県の観光・インバウンド・情報発信などのプロフェッショナルが、英語圏の訪日観光客に長野旅を楽しむための方法を届けています。
NAGANO TRIPは英語圏に在住する旅マエ~旅ナカの若年層訪日観光客がメインユーザーです。長野県に特化したサイトであるため、日本に複数回来たのち長野県を初めて訪れる訪日観光客や、長野県が好きで複数回来る欧米FIT層のリピーターなどに閲覧されています。
「英語で観光情報を発信したいけど、どうすればいいかわからない」という方はぜひご相談ください。
事業紹介4【申し込み随時受付中】オンライン質問力講座

事業紹介5|講師講演実績多数

KAYAKURA代表 伊藤は地域・社会・観光に関する幅広いテーマでの講師講演活動を行っております。「講演してほしいテーマは決まっているが、適任の講師が見つからない」などの場合には、要望に合わせた講演を行うことも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
講師講演実績(一部抜粋)
・家族のつながり・地域とのつながりに関する講演会:愛知県刈谷青年商工会議所.
・英国Bathにおける観光パートナーシップについて:長野大学エコツーリズム論.
・長野県池田町成人式基調講演:池田町教育委員会
・地域づくりサミット パネルディスカッション:長野県/地域づくりネットワーク長野県協議会.
・なぜ今コミュニティなのか?地方移住から人が集う街を考える:ちくま未来カフェ 共催:ちくま未来戦略機構.
・ワーケーションから考える-これからのワークスタイル&ライフスタイル-:株式会社ふろしきや, 一般社団法人Work Design Lab.
KAYAKURA 代表
1996年長野県生まれ。大学在学中に自身が代表を務める事業が長野県地域発元気づくり大賞を受賞。現在は一橋大学社会学研究科にて国内移住に関する研究を行いながら、KAYAKURA代表として長野県を主なフィールドに観光インバウンド・移住・まちづくりのコーディネート・プランニング・調査・PRを多数手がける。2019年からは都内の企業と地方の企業や自治体をつなぐ新たな取り組みも開始。訪日観光客向け観光情報発信サイトNAGANO TRIP運営。池田町第六次総合計画審議委員。週刊SPAやOggi、公明新聞、観光とまちづくりなど寄稿多数。2019年4月から東京都国立市と長野県池田町の2拠点居住実践中.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。
無断転載・無断使用が確認された場合は使用料(画像については1枚5万円)を請求します。