伊藤将人(社会学者・地域研究者)

国際大学GLOCOM 伊藤将人

KAYAKURA代表、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター講師・研究員で社会学者伊藤将人です。

本ページでは伊藤将人の紹介と実績を掲載します。執筆・講師講演・コーディネート・ファシリテーターなど各種依頼の参考にご活用ください。まずはお気軽にご連絡ください。

研究実績等については以下のページをご覧ください。

https://researchmap.jp/ito_masato

略歴

  • 2015年:信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」創設
    フリーペーパーの発行とまちづくり事業を開始
  • 2017年:長野県 地域発元気づくり大賞受賞
  • 2017年:文部科学省トビタテ!留学JAPAN制度を活用し、英国に留学。現地で観光まちづくりにおける、観光事業者・行政・住民のパートナーシップ研究を行う
  • 2018年:官民学が連携して地域課題解決に取り組む新しい形のまちづくり事業 池田つむぐプロジェクト創設
    2019年に長野県地域発元気づくり大賞、長野県公民館アワード受賞
  • 2019年:これからの地域・観光・社会を考える事業を行うKAYAKURA創設、同年から同名のWebサイトの運営を開始。
  • 2019年:長野県の観光情報を英語で発信するWebメディアNAGANO TRIP事業開始
  • 2019年:一橋大学社会学研究科にて地方移住政策や地域政策についての研究開始
  • 2022年:日本学術振興会特別研究員
  • 2022年-:島根県立大学、筑波学院大学、昭和女子大学、岡学園などで非常勤講師として地域や政策に関する授業を担当
  • 2023年-:武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所 客員研究員
  • 2024年-:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師/研究員
  • 2024年-:立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
  • 2024年-:NTT東日本地域循環型ミライ研究所 客員研究員
  • 単著『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(学芸出版社、2024)を発売

2016年以降、ファシリテーターとしての仕事を開始。2025年までに100以上の官民学の講座やイベントでファシリテーターを努める。得意とする専門分野は地方移住、関係人口、モビリティ/移動、地域活性化、まちづくり、社会課題、政治関連などです。自身が代表を務めたフリーペーパー事業が複数のまちづくり関連の賞を受賞し、2019年以降は地域や移住、観光に関する研究を開始し多数の論文を発表、研究に対する賞なども多数受賞しています。

講師講演・ファシリテーション/コーディネート・執筆について

講師講演について

以下のようなテーマについての講師講演を随時受け付けております。特に「社会」「地域」に広く関連するテーマを社会学・政策学の視点からお話する得意としており、ワークショップ等を交えた体験型の講演やオンラインでの講演も可能です。詳しくはフォームからお問い合わせください。

  • 地域活性化・まちづくり
  • モビリティ、移動と格差・不平等
  • 地方移住、若者と移住、移住定住促進政策
  • コミュニティ・地域のつながり
  • 観光・インバウンド
  • 地域学習、探究学習
  • 都市-農村交流、関係人口
  • 地域活性/地方創生とSDGs
    (過去の講師講演テーマについては講師講演歴をご覧ください)

ファシリテーターについて

主にトークセッションや講師講演型イベント/講座のファシリテーションを行います。特に「社会」「地域」「観光」「政治」などに関わるイベント/講座のファシリテーションを得意としており、当日のみでなく事前の企画~情報発信までサポートすることも可能です。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のファシリテーションについてはページ下部をご覧ください。

コーディネーター/ディレクションについて

「地域活性化事業」「観光インバウンド」「地方移住促進」「社会課題解決型企画」などのコーディネート/ディレクションを随時受け付けております。単発~長期まで対応可能です。また、各種委員のご依頼も随時受け付けております。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のコーディネート/ディレクションについてはページ下部をご覧ください。

執筆について

「社会」「移住」「まちづくり」「コミュニティ」「つながり」「観光・インバウンド」「モビリティ」「移動格差」「地域政策」などをテーマとした記事の執筆、インタビュー記事の執筆を承っております。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去の執筆歴についてはページ下部をご覧ください。

公職等経歴

  • 長野県池田町第六次総合計画審議委員(2018年4月〜2019年3月)
  • 長野県池田町立高瀬中学校総合的な学習の時間アドバイザー(2021年4月〜現在)
  • 長野県大町市立八坂中学校 地域学習アドバイザー(2023年4月〜現在)
  • 島根県立大学看護栄養学部非常勤講師(社会学)(2023年7月〜現在)
  • 筑波学院大学経営情報学部非常勤講師(政策事情特論)(2023年9月~2024年3月)
  • 筑波学院大学経営情報学部非常勤講師(行政教養Ⅰ)(2023年9月~2024年3月)
  • 筑波学院大学経営情報学部非常勤講師(行政実務特論)(2023年9月~2024年3月)
  • 昭和女子大学歴史文化学科非常勤講師(社会学概論)(2024年9月〜現在)
  • 新潟県南魚沼市観光戦略策定委員会委員(2024年〜現在)

講師講演歴(一部抜粋)

  • 地方移住・移住政策はどこへ向かうのか? 主催:国際大学GLOCOM, 学芸出版社
  • ECと関係人口ECと関係人口から考える地域経済の活性化と循環~調査研究 「ECの普及が企業と消費者にもたらす経済的影響」成果発表~ 主催:国際大学GLOCOM
  • 関係人口と地方移住の気になるカンケイ 主催:学芸出版社
  • インバウンド観光と暮らし 観光経営人材育成事業(東京都産業労働局)
  • 「ポスト地⽅創⽣」のまちづくりを考える -移住定住・関係⼈⼝・地域のつながりに着⽬して- 主催:国際大学, 南魚沼市
  • 地域学習のはじめ方 主催:鎌ケ谷市立南部小学校
  • つながり・地域資源を生かした、将来世代中心の地域づくりへ 主催:諏訪圏青年会議所 第238回例会
  • なぜ今、地域では「つながり」が大切なのか? 主催:公益財団法人 東かがわ青年会議所
  • なぜ、いま「地域のつながり」が大切なのか 主催:西宮青年会議所
  • SDGs×地方創生×イノベーション -持続可能なまちづくりを考える- 主催: 中部学院大学・中部学院大学短期大学部
  • なぜ地方創生以降、自治体による 政策的移住促進は加速拡大したのか?:国際公共経済学会次世代研究部会サマースクール
  • 「なぜ?」から考える、“これから”の地域社会 ─つながり・地域資源を生かした、将来世代中心のまちづくりへ─ 主催:入間地区社会教育推進全国協議
  • 将来世代との対話と循環型社会-まちづくりにおけるイノベーションとは-:とっておきのまちづくりワークショップ, 神奈川県葉山市
  • 地方創生とは何か?地域活性化とは何か?私たちにできることを考える 主催:綾部商工会議所青年部
  • 「多拠点という暮らし」と「地方移住」の、 これまでとこれから 主催:長野県
  • 新池田学問所総合講座 いきいき元気!みのり塾 第6回 主催:池田町公民館/池田町社会福祉協議会
  • ワーケーションから考える-これからのワークスタイル&ライフスタイル- 主催:株式会社ふろしきや, 一般社団法人Work Design Lab. (2020)
  • なぜ今コミュニティなのか?地方移住から人が集う街を考える 主催:ちくま未来カフェ 共催:ちくま未来戦略機構 (2020)
  • 地域づくりサミット(仮) パネルディスカッション 主催:長野県/地域づくりネットワーク長野県協議会
  • 地域づくり談話室:英国の持続可能な地域づくり 主催:まちなかキャンパス/長野大学/上田市
  • 長野県池田町2019年成人式基調講演 主催:池田町教育委員会
  • 英国Bathにおける観光パートナーシップについて 主催:長野大学エコツーリズム論
  • これからの留学について 主催:長野大学国際コース
  • 新しい留学のカタチ 主催:NAGAIN
  • 現代の若者事情―未来を託す彼らの地域活動 主催:松本市中央公民館
  • 白馬高校トビタテ!未来フォーラム 主催:長野県白馬高等学校
  • イギリスから学ぶ、これからの時代の観光まちづくり 主催:信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」
  • 第2回長野県高校生会議 主催:長野県高校生会議実行委員会
  • スキマ講座2020第1回「今だからできる!地域発の観光プロモーション講座」 主催:Skima信州
  • 家族のつながり・地域とのつながりに関する講演会 主催:愛知県刈谷青年商工会議所(2020)
  • 戦後日本の国土計画における地方への人口移動促進言説の変遷の分析:2022年度農村計画学会春季大会
  • 「移住者」とは誰か-長野県池田町における住民の暮らしに着目して-:日本計画行政学会第43回全国大会

過去の講師講演動画(一部抜粋)

むすびばカレッジ:新潟県南魚沼市, 国際大学

京都府 綾部商工会議所青年部主催 あやべサミット ファシリテーション(オンライン)

神奈川県葉山市 とっておきのまちづくりワークショップ(講演+トークセッション)

地方移住と関係人口について:学芸出版社 出版記念イベント

委員・ファシリテーション・ディレクション(一部抜粋)

  • 新潟県南魚沼市観光戦略策定委員会委員(2024年〜現在)
  • 長野県池田町第6次総合計画審議委員 (2018,2019)
  • 長野県主催Life Design講座(全5回) 共催:長野県次世代サポート課, 株式会社manma (2018)
  • 中山道ブランド構築事業 東信州中山道魅力開発事業 情報発信担当 主催:立科町, 長和町, 下諏訪町
  • 知事と語るタウンミーティング ファシリテーター 共催:阿部守一後援事務所 (2018)
  • 長野市信州リアル七福神プロジェクト ディレクター 長野市観光コンベンションビューロー (2019-2020)
  • 立命館大学桜井ゼミ夏季フィールドワーク ディレクター 主催:立命館大学政策科学部(2019)
  • 長野県池田町議会報/広報モニター (2016,2017)
  • 木曽町コワーキングスペースふらっと木曽 KISO BASE SCHOOL コーディネーター (2018-2019)
  • 長野県池田町町長選挙公開立会演説会 ファシリテーター(2016, 2020)
  • 長野県池田町町議会議員選挙立会演説会 ファシリテーター (2019)
  • まちおこしワークショップ「たけしミライLab.」ディレクター 主催:上田市地域おこし協力隊 (2016)
  • とうみコネクト(全6回) コーディネーター 主催:東御市コワーキングスペースえべや (2015)
  • 信州つばさプロジェクト留学フェア「いまなぜ高校生の留学か」ファシリテーター 主催:信州つばさプロジェクト/長野県 (2019)
  • スキマ講座ファシリテーター 主催:長野県の観光情報発信WebメディアSkima信州 (2019, 2020)
  • 岡谷市まちよくアイデアコンテスト ファシリテーター 主催:まちよくアイデアコンテスト実行委員会
  • 株式会社ニッポン手仕事図鑑 プランナー (2019)
  • NPO法人カタリバ カタリバ信州 (2014-2015)
  • 長野県千曲市コミュニティ×○○で描く新しい地域講座全5回 主催:ちくま未来カフェ, 共催:ちくま未来戦略機構(2020)
  • 千曲市ワーケーション事業 主催:株式会社ふろしきや, 千曲市 (2020)
  • 地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座:長野県千曲市(2021)
  • SDGs 2030年に向けて私たちにできること:Peace Designer FES 2021

受賞歴(個人もしくは関わる団体, 一部抜粋)

  • 日本計画行政学会第43回全国大会 優秀発表賞(2020)
  • 2016年度長野県 地域発 元気づくり大賞受賞 主催:長野県
  • 長野県公民館アワード 主催:長野県教育委員会
  • 2018年度信州ベンチャーコンテスト アイデア部門大賞受賞 主催:長野県/信州大学
  • 第 16 回インターンシップ成果発表会 2016優秀学生選出 主催:日本インターンシップ推進協会 後 援:経済産業省、文部科学省、東京都
  • 2016年度明るい社会に貢献する学生の奨学生 選出「まほろば賞」も同時に受賞 主催:信濃育英会
  • 長野県大学生海外インターンシップ支援事業 2016年度代表学生選出 主催:長野県
  • トビタテ!留学JAPAN6期生多様性人材コース選出 主催:文部科学省
  • 2018年度 日本学生支援機構優秀学生顕彰 社会貢献部門 優秀賞選出 主催:日本学生支援機構
  • 2018年度 学生ボランティア団体助成採択団体選出 主催:一般財団法人学生サポートセンター
  • 2019年度おためしナガノ制度採択 主催:長野県

執筆・コメント歴 (一部抜粋)

  • 週刊SPA
  • 毎日新聞
  • 神戸新聞(2021年8月)
  • 公明新聞 2020年11月25日
  • 信濃毎日新聞2021年1月1日他
  • Oggi 2020年12月号
  • AERA2021年3月29日号
  • 広報2025年2月号
  • 地域開発2024年冬号
  • 月刊自治研2024年1月号
  • 季刊「観光とまちづくり」 公益社団法人 日本観光振興協会
  • 安斎耀太, 伊藤将人, 中川瑛, 松本理沙, 2020, 「都市比較による認知症対策に関する神戸モデルの評価ならびに今後の評価の方向性の提案」神戸市議政務調査

メディア出演歴