伊藤将人 (Ito Masato) 紹介と実績

新しい地域と観光を考えるWebメディアKAYAKURA代表の伊藤将人です。本ページでは伊藤将人の紹介と実績を掲載します。執筆・講師講演・コーディネート・ファシリテーターなど各種依頼の参考にご活用ください。

→Facebook

→Twitter

→インタビュー記事 「地域コーディネーター 伊藤将人」Re・rise News

【新型コロナウイルスを受けての「オンラインイベント」「オンライン講座」での講師講演・ファシリテーションを積極的に受け付けております。企画~実施までを合わせてコーディネートすることも可能です。また新型コロナウイルスと社会・地域についての記事執筆も随時受け付けております。】

略歴

  • 2015 信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」立ち上げ フリーペーパーの発行とまちづくり事業開始
  • 2017 英国Liverpool, Bathに滞在し現地の観光事業者・行政・住民のパートナーシップ研究を行う
  • 2018 池田つむぐプロジェクト立ち上げ 官民学が連携して地域課題解決に取り組む新しい形のまちづくり事業開始
  • 2019 一橋大学社会学研究科にてコミュニティ・まちづくり・地方移住などについての研究を開始
  • 2019 これからの地域・観光・社会を考える事業を行うKAYAKURA発足
  • 2019 長野県の観光情報を英語で発信するWebメディアNAGANO TRIP事業開始
  • 2022〜 日本学術振興会特別研究員

2016年以降ファシリテーターとしての仕事を開始。2020年4月までに25以上の官学民講座やイベントでファシリテーターとして運営に携わる。地域・教育・社会課題・政治系の講座を得意としている。

2016年以降長野県池田町でのフリーペーパー事業が複数のまちづくり関連の賞を受賞し各種講座で講師を務める機会が増加。2022年4月までに30以上の官学民講座で主に「地方移住」「まちづくり」「新しい時代の観光」「コミュニティ」「地域のつながり」「SDGs」「社会課題」などをテーマに講演。

講師講演・ファシリテーション/コーディネート・執筆について

講師講演について

以下のようなテーマについての講師講演を随時受け付けております。特に「社会」「地域」に広く関連するテーマを社会学の視点からお話する得意としており、WSを交えた体験型の講演やオンラインでの講演も可能です。詳しくはフォームからお問い合わせください。

  • 地域活性化・まちづくり
  • 地方移住
  • コミュニティ・つながり
  • 留学
  • ワーケーション
  • テレワーク
  • 観光・インバウンド
  • SDGs

  • (過去の講師講演テーマについては講師講演歴をご覧ください)

ファシリテーターについて

主にトークセッションや講師講演型イベント/講座のファシリテーションを行います。特に「社会」「地域」「観光」「教育」「政治」「SDGs」などに関わるイベント/講座のファシリテーションを得意としており、当日のみでなく事前の企画~情報発信までコーディネートすることも可能です。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のファシリテーションについてはページ下部をご覧ください。

コーディネーター/ディレクションについて

「地域活性化事業」「観光インバウンド」「地方移住促進」「社会課題解決型企画」「コワーキングスペース運営」などのコーディネート/ディレクションを随時受け付けております。単発~長期まで対応可能です。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のコーディネート/ディレクションについてはページ下部をご覧ください。

執筆について

「社会」「移住」「まちづくり」「コミュニティ」「つながり」「観光・インバウンド」などをテーマとした記事の執筆、インタビュー記事の執筆を承っております。

詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去の執筆歴についてはページ下部をご覧ください。

講師講演歴(一部抜粋)

委員・ファシリテーター・ディレクター(一部抜粋)

  • 長野県池田町第6次総合計画審議委員 (2018,2019)
  • 長野県主催Life Design講座(全5回) 共催:長野県次世代サポート課, 株式会社manma (2018)
  • 中山道ブランド構築事業 東信州中山道魅力開発事業 情報発信担当 主催:立科町, 長和町, 下諏訪町
  • 知事と語るタウンミーティング ファシリテーター 共催:阿部守一後援事務所 (2018)
  • 長野市信州リアル七福神プロジェクト ディレクター 長野市観光コンベンションビューロー (2019-2020)
  • 立命館大学桜井ゼミ夏季フィールドワーク ディレクター 主催:立命館大学政策科学部(2019)
  • 長野県池田町議会報/広報モニター (2016,2017)
  • 木曽町コワーキングスペースふらっと木曽 KISO BASE SCHOOL コーディネーター (2018-2019)
  • 長野県池田町町長選挙公開立会演説会 ファシリテーター(2016, 2020)
  • 長野県池田町町議会議員選挙立会演説会 ファシリテーター (2019)
  • まちおこしワークショップ「たけしミライLab.」ディレクター 主催:上田市地域おこし協力隊 (2016)
  • とうみコネクト(全6回) コーディネーター 主催:東御市コワーキングスペースえべや (2015)
  • 信州つばさプロジェクト留学フェア「いまなぜ高校生の留学か」ファシリテーター 主催:信州つばさプロジェクト/長野県 (2019)
  • スキマ講座ファシリテーター 主催:長野県の観光情報発信WebメディアSkima信州 (2019, 2020)
  • 岡谷市まちよくアイデアコンテスト ファシリテーター 主催:まちよくアイデアコンテスト実行委員会
  • 株式会社ニッポン手仕事図鑑 プランナー (2019)
  • NPO法人カタリバ カタリバ信州 (2014-2015)
  • 長野県千曲市コミュニティ×○○で描く新しい地域講座全5回 主催:ちくま未来カフェ, 共催:ちくま未来戦略機構(2020)
  • 長野県千曲市
  • 千曲市ワーケーション事業 主催:株式会社ふろしきや, 千曲市 (2020)
  • 地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座:長野県千曲市(2021)
  • SDGs 2030年に向けて私たちにできること:Peace Designer FES 2021

受賞歴(個人もしくは関わる団体, 一部抜粋)

  • 日本計画行政学会第43回全国大会 優秀発表賞(2020)
  • 2016年度長野県 地域発 元気づくり大賞受賞 主催:長野県
  • 長野県公民館アワード 主催:長野県教育委員会
  • 2018年度信州ベンチャーコンテスト アイデア部門大賞受賞 主催:長野県/信州大学
  • 第 16 回インターンシップ成果発表会 2016優秀学生選出 主催:日本インターンシップ推進協会 後 援:経済産業省、文部科学省、東京都
  • 2016年度明るい社会に貢献する学生の奨学生 選出「まほろば賞」も同時に受賞 主催:信濃育英会
  • 長野県大学生海外インターンシップ支援事業 2016年度代表学生選出 主催:長野県
  • トビタテ!留学JAPAN6期生多様性人材コース選出 主催:文部科学省
  • 2018年度 日本学生支援機構優秀学生顕彰 社会貢献部門 優秀賞選出 主催:日本学生支援機構
  • 2018年度 学生ボランティア団体助成採択団体選出 主催:一般財団法人学生サポートセンター
  • 2019年度おためしナガノ制度採択 主催:長野県

執筆・コメント歴 (一部抜粋)

メディア出演歴

Amazonプライム

最後に、効率よく学ぶために本を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用することができますので、非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。