非金銭的価値と創造性を育むコミュニティ-これからの働き方とライフスタイルを考えるⅢ Work Design Lab 石川貴志さん-

「外出自粛中こそ学びと思考を加速する」ことをテーマにKAYAKURAではGW中も毎日、記事を更新し続けています。

今日から3回にわたって「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人をみて、子どもが未来に夢を描ける社会を創りたい。」をコンセプトに活動する一般社団法人Work Design Lab代表理事 石川貴志さんとKAYAKURA代表 伊藤将人によるトークセッションの模様をお届けします。

「これからの働き方・ライフスタイル」をテーマに記事を公開していきますので、GWの学びと思考のお供にぜひ読んでみてください。最終回の今回は非金銭的価値・コミュニティ・創造性を軸に話は展開していきます。第1回記事はこちら、第2回記事はこちらからご覧ください。

石川貴志さん

一般社団法人Work Design Lab代表理事/複業家

リクルートエージェント(現リクルートキャリア)の事業開発部門のマネージャーを経て現在、出版流通企業の経営企画部門にて勤務。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとしても活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマにした対話の場づくりや、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業や行政等と連携したプロジェクトを複数手掛ける。2017年に経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」選出。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。(公財)ひろしま産業振興機構の創業サポーターや、(独)中小機構が運営するTIP*S アンバサダー、順天堂大学 国際教養学部グローバル・ヘルスプロモーション・リサーチセンターの客員研究員なども務める。新しいワークスタイルに関する講演・執筆多数。1978年生まれ、三児の父。

本記事の内容は音声でも公開しています。音声では記事3回分が45分でまとめて聞けますので、こちらもGWのお供にぜひ聴いてみてください。

→【徹底解説】コミュニティとは何か?研究者が定義と歴史をわかりやすく解説(社会学)

非金銭的価値とコミュニティ

伊藤 お金では測れない価値という意味では、Work Design Labもお金ではない価値を求めて人が集まるコミュニティですよね。スキルや知見の交換、異業種交流などを求め皆さん参画していると思うのですが、85人のメンバーは具体的にWork Design Labのどんな点を魅力に感じてジョインしているのですか?

石川 人によって異なりますが、大きな文脈でとらえると「新しい人との出会い・新しい機会との出会い」を皆さん求めています。皆さんWork Design Labだけでなく複数のコミュニティに参加しているので、新しい人・モノ・学び・地方地域との出会いなどに価値を感じている人が多い印象です。

教育的コンテンツとの出会い、ビジネスコンテンツとの出会いもあれば、もっとプライベートな趣味的なものとの出会いもありメンバーの数だけ求めているものの数もあると感じています。

Work Design Labは特に会社員が多いですが、一例として大阪出身東京在住家族4人暮らしの方の事例を紹介します。その方がプロジェクトに関わる理由は主に4つあります。

1つ目は会社の肩書を外した時の自分の実力が知れること、2つ目は都会出身で故郷が無いから第二の故郷が見つかるかもしれないこと、3つ目は仕事と家族旅行が一緒にできること、4つ目は新規事業に会社で関わっている方なのでどこかの地域でこのスキルが役立つのではないかということの4つです。

過去を理由にしてしか未来が決められない世界を変えたい

伊藤 個人と個人がつながることで発見できる新しいこともあれば、肩書を複数持ち複数のコミュニティに属す人たちが交流することで、コミュニティとコミュニティがつながっていく可能性もありますよね。

石川 肩書が違うと出会いは加速されます。私も複数の名刺を持っていますが、ケースバイケースで名刺は使い分けています。

メンバーの中には会社で関わっている仕事とは異なることにチャレンジしたいから複業を実践している方もいます。会社では営業担当だけど、人事に関わりたい、PRに関わりたい、ファイナンスに関わりたいといった人にとって複業は有効な選択肢です。

会社の中では異動まで数年待つ必要があり、一方で転職だと過去を理由に未来の職を選ぶことしかできない労働環境にあるため新しい仕事に関わるのが難しい。過去にやったことが無い仕事だと履歴書で落ちてしまう可能性が高いです。

子どもを見ていると、新しい興味関心は次々生まれることが分かります。大人も子どもと同じように新しい興味関心は湧いてきますし、会社以外の場所で新しいことに挑戦してみてもいいと思います。

働くときに過去を理由にしてしか未来が決められないのではなくて、やりたいことがあるから未来を決めていく機会があれば何歳になっても新しい挑戦ができます。転職という観点だけでみると、年齢が上がる=可能性が閉じるように見られがちですが、何歳になっても挑戦したいときは挑戦できるコミュニティや触媒が横にあれば、1人1人幸せになれるはずです。

活動を通してWork Design Labが掲げるコンセプト「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人をみて、子どもが未来に夢を描ける社会を創りたい。」に共感した人たちが集まっていると思いますし、さらにコンセプトに近づけるように頑張りたいです。

伊藤 いきなり会社員からフリーランス・別の職業に変わるのは「恐い」ですが、複業なら段階的に自分を変えていくことで恐さが減退しますよね。Work Design Labのようなコミュニティにいると周りにロールモデルがたくさんいるからこそ、未来がイメージしやすく目指しやすくなるのだと改めて納得しました。

「内なる創造性」と「外への創造性」

伊藤 最後に社会状況の変化も踏まえて、これから石川さんがWork Design Labが取り組んでいきたいことについて教えてください。

「恐れ」のハードルを下げて、チャレンジしやすい環境をつくる

石川 概念的な抽象度の高い話を1つと、具体的なアクションの話を1つします。前者は「恐れ」のハードルを下げて、チャレンジしやすい環境をつくることでWork Design Labのビジョン「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人をみて、子どもが未来に夢を描ける社会を創りたい。」を加速させていきたいです。

変化は誰にとっても恐いものですが、変化がおこるとき「変化前」と「変化後」の間には必ず「創造性」があると思います。「創造性」を1人1人がもっと発揮しやすい環境を作っていくことが重要です。

「創造性」はさらに2つに分解できます。1つは「自分自身に対する創造性」=「内なる創造性」「気づき」のような意識の変化、もう1つは外向けに行動したり誰かを巻き込んだりする「外への創造性」です。「変容」と「変化」ともいわれます。

「内なる創造性」と「外への創造性」が発揮できるコミュニティ(企業、家族、地域など)に、これからの時代、人は集まります。「内なる創造性」は簡単にいうと「気づき」です。自分を深く内省することで「気づき」は生まれますが、これは時間に追われているとなかなか難しい。ゆったり過ごす時間、1人で考える時間に「創造性」が隠されていると思うので、コロナの影響で時間が空いている方は改めて考え内省するいい機会だと思います。

「内なる創造性」と「外への創造性」を担保できるコミュニティを協働でつくる

2つ目は、ここまで話した「内なる創造性」と「外への創造性」を担保できるコミュニティをつくることを、どこかの地域や組織の方々と進めていきたいです。

先ほど触れたように、Work Design Labや新しいコミュニティに関わる人は何らかのカタチで「非金銭的価値」を感じて関わっているので、地域にどういう非金銭的価値があるのかをデザインするようなプラットフォーム作りに地域で関わっていけたらと考えています。コロナが落ち着いてきたら本格的に動き始めたいです。

伊藤 「内なる創造性」と「外への創造性」分かっていてもなかなかできない人が多いと思いますが、1つの組織にいると悶々として行き詰ってしまうとしても複数のコミュニティに所属したり、複数の地域と関わったりすることで比較を通して気づきが得られるのかなと感じました。

比較と同時並行でちょっと孤独に内省することで得られる気づきも確実にありますよね。実は会社のオフィスはあまり集中できないという研究もあるので、コロナで外出自粛中の今こそ気づきを得るための内省ができるチャンスかもしれないですね。

石川 生活スタイルにおけるリズムを主体的に作ることを求められる時代なので、リズムを作りやすいコミュニティがいろいろ検討されていくと思いますし、そういうコミュニティに人が集まると思います。

伊藤 そうですね。石川さん、本日は貴重なお話ありがとうございました。


KAYAKURAでは複業を含む新しい時代の働き方・ライフスタイルにフォーカスした記事を多数掲載しています。興味関心のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。

Amazonプライム

最後に、効率よく学ぶために本を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用することができますので、非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

Masato ito

国際大学GLOCOM研究員/講師。1996年、長野県出身。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科、日本学術振興会特別研究員を経て2024年より現職。専門は地域社会学・地域政策学。研究分野は、地方移住・移住定住政策研究、地方農山村のまちづくり研究、観光交流や関係人口など人の移動と地域に関する研究。多数の地域連携/地域活性化事業の立ち上げに携わり、2事業が長野県地域発元気づくり大賞を受賞。日本テレビDaydayやAbema Prime News、毎日新聞をはじめ、メディアにも多数出演・掲載。