-
コラム
大企業による地方移住支援制度の拡充は、移住者増加につながるのか
地方移住の最大の壁と言われてきた「仕事」の問題が、これで解決へと向かうのか。近年、大企業が社員の地方 […] -
コラム
将来世代との対話と循環型社会-まちづくりにおけるイノベーションとは-
ニュースや各種メディアをみていると、毎日のようにこんな言葉が目に飛び込んできます。 「循環型社会」 […] -
コラム
大人数が関わると難しい!まちづくりでチーム内の情報共有をうまく進める方法
筆者は、さまざまな地域でまちづくりに携わる大学生と話す機会が多くあります。この間、長野県千曲市で開催 […] -
コラム
SDGsのsとは何か?-小文字の「s」に込められた大切なこと-
この頃よく聞くSDGsという言葉。持続可能な世界の実現を目指して、国連が2015年に発表したキーワー […] -
コラム
地域おこし協力隊制度がかかえる構造的問題を見つめる-所得格差と将来的な不安定さ-
2009年に始まった「地域おこし協力隊」とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブ […] -
知識
右派農村ポピュリズム(Right-Wing Rural Populism)とは何…
近年、欧米諸国での選挙結果分析から、このポピュリズムが農村部で加速しているのではないかという主張が出てきています。研究者はこの現象を「Right-Wing Rural Populism(右派農村ポピュリズム)」と名付け、その調査分析を続けています。この記事では、Right-Wing Rural Populism:右派農村ポピュリズムとは何かについて解説していきます。 -
コラム
「持続可能なまちづくり」という発想の落とし穴-言葉の定義から考える-
昨今「まちづくりには持続可能性が必要だ」という議論を聞く機会が増えています。理由として大きいのは、SDGsの目標11として「住み続けられるまちづくりを」が掲げられたからです。今回は、さまざまな地域でまちづくりの実践に関わりながら、まちづくりとSDGs研究する筆者が考える「持続可能なまちづくりへの疑問の回答」を提示したいと思います。 -
インタビュー
田舎感は人それぞれ、グラデーションがある-『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしを…
講談社から2021年4月23日に発売されたマンガ『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』は、田舎暮らしを”リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、”移住を考える人の役に立つ”学び多い作品でもある。後編では田舎での人とのつながりや、読者・知人からの作品への反応、移住を考えている方へのアドバイス、作品の注目ポイントなどをお聞きした。