-
書評
Kindleで読める!社会学がわかりやすく学べる本6選
近年、デジタル技術の進化によって読書のスタイルも大きく変わりました。 その中でも、Kindleは、手 […] -
書評
【最新版】Amazon Audibleで読める!社会学おすすめ本9選
「社会学の本を読みたい!けど活字が苦手…」 「社会学的な思考を身に付けたいけど、読書をする時間がない […] -
知識
多文化主義とは何かわかりやすく解説-意味・日本の政策・問題点やデメリットなど-
多文化主義とは慶応義塾大学の塩原氏によれば「国民社会の内部における文化的に多様な人々の存在を承認しつつ、それらが共生する公正な社会を目指す理念・運動・政策」を指す言葉です。英語ではmulticulturalismといいます。本記事では多文化主義の意味や定義、歴史、多文化主義がかかえる問題点、そして日本の政策と多文化主義の絡みなどをわかりやすくみていきます。 -
書評
研究者が選んだ「コミュニティ」をテーマにしたおすすめ本12選-レベル別・社会学書…
曖昧なまま使いがちだからこそ、ここで1度コミュニティについてしっかりと学んでみたい人におすすめの本を12冊レベル別に選びました。コミュニティ研究者である筆者の好みや興味関心で一部偏っていますが、読んで損はない本ばかりを紹介していますのでぜひ購入して読んでみてください!そして明日からのコミュニティとの関わりに生かしてみてください。 -
コラム
ビデオ通話の社会学-疑問解決・ストレス解消 知って得するビデオ通話の豆知識-
ビデオ通話はリアルのコミュニケーションとは異なることが多くあります。この記事では今日から使えるビデオ通話で知っておくと得する豆知識や技術、意外な情報を紹介します。 -
お知らせ
網野善彦『無縁・公界・楽』から現代の「よきコミュニティ」を考える
網野善彦の名著『無縁・公界・楽』に登場する「無縁」概念と関連付けて「よきコミュニティとはなにか」につ […] -
お知らせ
六次の隔たりとは?わかりやすく解説-SNSで共通の友達が出てくるのは小さな世界を…
自分の知り合いが、まったくつながっていると思っていなかった友達とも実は知り合いだった!なんて経験をし […] -
知識
ツーリストは観光で何を経験しているのか?観光社会学E・コーエンの5つのタイプ分け…
「ツーリストは観光によって何を経験しているのか?」本記事では観光を社会学的視点から考える学問「観光社会学」の知見からこの問いに答えを与えます。引用するのは、観光や人口移動について研究してきた社会学者E・コーエンの5つのモードタイプ分けです。