-
コラム
【連載】SDGs×地方創生を問う-第1回 SDGsと地方創生の共通目標とは-
本連載では、全4回を通して「SDGs×地方創生」の基礎的な考え方、可能性、課題、実際に行われる取り組みなどを取り上げていく。第1回の今回は、「そもそもSDGsと地方創生はどう関係するのか」と題し、SDGsと地方創生で共通して掲げる2つのポイントをみていく。 -
インタビュー
【インタビュー】ゲーム性が話題のふるさと納税寄付サイト「みよたんクエスト」はこう…
長野県御代田町のふるさと納税寄付サイト「みよたんクエスト」が話題を呼んでいる。みよたんクエストは、ふ […] -
お知らせ
【ワーケーションに関する調査結果公表】ワーケーション体験会は仕事のストレス軽減と…
KAYAKURAでは不定期で地域・社会・観光のトレンドを分析した社会動向レポートを公開しています。今 […] -
コラム
SDGsの問題点はどこにあるのか-3つの批判ポイントを押さえる-
本記事では、主に3点のSDGsへの批判、問題点を取り上げる。果たしてSDGsは本当に良いものなのだろうか?SDGsは私たちの人類に一体、何をもたらすのだろうか?良いものとして語られることがほとんどのSDGsに問題点は無いのだろうか? -
コラム
ワーケーションの可能性を提案し続ける先進地 長野県千曲市-秋の体験会レポート-
10月に和歌山県白浜町でワーケーションリーダーズサミットが開催され、11月に長野県でワーケーションEXPO@信州が開催され、全国の様々な自治体や企業が熱いまなざしを向ける「ワーケーション」。今回紹介するのは、長野県千曲市のワーケーション体験会。独特なポジショニングとちょっと変わったコンテンツで全国の人々を魅了する千曲市のワーケーションとは一体どういうものなのか。11月4日~6日に開催されたワーケーション体験会に参加(一部スタッフ・運営側として関わった)した模様をお届けします。 -
コラム
ワーケーションとは?「仕事or休暇」から「仕事and休暇」へ-ワーケーション事業…
近年、注目される新しい働き方(休暇の在り方)「ワーケーション」。WorkとVacationを組み合わ […] -
コラム
「コロナ後の地方はどうなるのか」考察記事まとめ-地方移住・まちづくり・観光など・…
新型コロナウイルス発生以降、ニュースで地方の可能性と課題について聞かない日はありません。 コロナによ […] -
知識
コミュニティとは何か?定義と歴史をわかりやすく解説
全てのコミュニティに共通するのは「人が集まって成り立つ」ことしかない。本記事では社会学における日本のコミュニティ研究とコミュニティ概念の拡張を特に現代のコミュニティの変遷に焦点をあてて整理する。おそらく本記事はオンライン上にみられる日本語記事の中で、最もコミュニティについて詳しく解説した記事である。