-
コラム
移住促進を阻む地方の「仕事不足」-過去40年のデータから考察-
「地方移住希望者は増えている」という話を聞くことが多い今日、移住希望者が多いにも関わらず実際に移住す […] -
体験談
道路占用許可緩和でテラス席やテントを設置してイベント開催-長野県千曲市の取組-
コロナをキッカケに道路占用の需要が高まることが見込まれたことで、緊急措置として道路占用許可が緩和され […] -
ニュース
「コミュニティ×○○で描く新しい地域講座」全5回が9月5日開始-長野県千曲市から…
地域で、オンラインで、企業で、いまさまざまな場面で「コミュニティ」が注目を集めています。かつて社会学 […] -
コラム
ナホトカ号事故に学ぶ燃料流出の影響と懸念される被害・SDGsとのつながり-商船三…
商船三井の貨物船がインド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁、燃料が周辺に大量に漏れ出していることが8月 […] -
コラム
コロナ禍のお盆に話題に 「オンライン帰省」の可能性と課題を考察
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、今年のお盆は帰省自粛ムードとなっている。ANAによると国内線の […] -
コラム
【廃校活用事例】長野県飯綱町 いいづなコネクトWEST&EASTに学ぶ廃校の未来
「廃校をいかに活用するか」この課題に対する取り組みとして長野県飯綱町に新たな廃校を活用した拠点が2020年7月にオープンした。「いいづなコネクト」は2つの廃校を活用しそれぞれ「WEST」と「EAST」と名付けている。コンセプトは「食・農・しごと創りの拠点」「自然・スポーツ・健康の拠点」である。 -
コラム
移住者とは誰か?-論文・論考・報告書・書籍などの移住者の定義まとめ(随時更新)-
地方移住の研究を行う筆者が多くの論文や書籍を読んでわかったことは「移住者の定義が定められぬまま話が進んでいく」ことがとても多いという現実である。そこで本記事では各種論文やレポート・書籍に掲載されている移住者の定義・もしくは移住者を定義しようとして断念した理由を列挙していく。 -
知識
多文化主義とは何かわかりやすく解説-意味・日本の政策・問題点やデメリットなど-
多文化主義とは慶応義塾大学の塩原氏によれば「国民社会の内部における文化的に多様な人々の存在を承認しつつ、それらが共生する公正な社会を目指す理念・運動・政策」を指す言葉です。英語ではmulticulturalismといいます。本記事では多文化主義の意味や定義、歴史、多文化主義がかかえる問題点、そして日本の政策と多文化主義の絡みなどをわかりやすくみていきます。