社会化は社会学や心理学の分野で用いられる用語です。しかし実は社会学において社会化は2つの意味を持っています。この記事では2つの用法の違いとポイントを具体例とともにみていきます。
→おすすめの社会学入門書10選-社会学研究科の大学院生が選書-はこちらから。
→最新の社会学用語解説記事『リスク社会とは?社会学的にわかりやすく解説-新型コロナウイルス・原発を具体例に-』はこちらから。
→現代を正しく認識するために知っておきたい「アイデンティティ」の社会学的視点からのわかりやすい解説はこちら。
ジンメルによる社会化とは?
1つ目は、ジンメル,G.が提唱した「社会化」です。ジンメルは、社会とは心的相互作用によって構成されると言います。心的相互作用とは、表面上の相互作用(視線を交わすだけとか、すれ違うだけとか)ではなく、互いが心から他者に働きかける相互作用を指します。そして、この心的相互作用による関係性の構築によって「社会的なもの」ができるというのです。
ジンメルはこの過程を「社会化」と名付けました。
形式と内容とは?
ジンメルはさらに、社会化の「形式」と「内容」を区別します。少しややこしくなってきたので、一つずつみていきましょう。
ここでいう「内容」とは、一定の目的や一定の衝動のために成立するものを指します。例えば、僕が良く例に出す地方にありがちな例でみてみましょう。「何度も訪れるうちに、とある街がどうしようもなく気に入ったので仕事を辞めてとりあえず移住してみた!」みたいなのは、一定の衝動と目的達成のために行われたことなので「内容」です。
対して、「移住してから、地元に昔から住んでいる人と自治会のルールの在り方について対立してしまった」「衰退している自治会をよりよくするために知恵を出し合い地元の人と協力した」などの「対立」や「協力」は、内容や登場人物に関わらずあらゆる場面で当てはまる型なので、こちらを「形式」と呼びます。
この場合、形式は内容なしには存在しません。しかし、内容だけから社会が生まれるわけではなく、形式をとることで社会が生まれます。ジンメルは、社会学の特徴は、この形式を研究する点であると述べます。経済や宗教、政治といった内容ではなく、それらに共通する「社会化の形式(formen der Vergesellschaftung)」を研究するのが社会学なのです。
パーソンズによる社会化とは?英語ではSocialization
こちらの社会化には「人が成長するのに伴って、その社会にふさわしい価値観や態度を習得していく過程」を指す意味があります。
アメリカ社会学の大家であるパーソンズ,T.は、「子供がなぜ、個人で自由でありながら社会に適合した行動をとるようになるのか?」を考えました。そこで、彼は「社会に合った行動」=「社会に存在する規範を内面化することで成り立つ」=「社会化」と考え、これが社会が長く続いていくために大切であると考えました。
あえて、先ほどのジンメル的な言葉を用いれば、社会化は相互作用の安定のために重要であると言えます。
パーソンズの社会化は学習の意味
こちらの社会化には社会おける逸脱への傾向を未然に防ぐ予防的なメカニズムの役割もあります。なので、こちらの社会化は参考書等では「社会化(学習)」と表記されます。どういうことかというと、例えば子供がお店にある商品を勝手にポケットに入れて家まで持ってきてしまったとします。このとき、親は大抵の場合は怒るでしょう。そして「怒られた」とき、子どもは「そうか、こういうことはやってはいけないんだ」と知ります。この瞬間に、子どもの逸脱を防ぐための社会化=学習がなされたと言えるでしょう。
まとめ-社会を学ぶのにおすすめな本-
今回は2種類の「社会化」についてみてきました。社会学では、同じ言葉だけど用いる社会学者によって意味が異なるということはよくあります。片方の意味を辞書や参考書で調べると、大抵はもう一つのほうの意味も出てくるのでセットで覚えるのがおすすめです。KAYAKURAではこのほかにも社会学用語の解説記事を書いています。興味がある方はぜひ以下の記事もご覧ください。
-
知識
【10分でわかる】ピエール・ブルデューとは?経歴・主著・入門書・100分de名著…
2020年12月のNHK 100分de名著で取り上げられることで注目されているフランスの社会学者ピエール・ブルデュー。本記事ではできる限りわかりやすくピエール・ブルデューに関する基礎的情報を解説していきます。 -
知識
多文化主義とは何かわかりやすく解説-意味・日本の政策・問題点やデメリットなど-
多文化主義とは慶応義塾大学の塩原氏によれば「国民社会の内部における文化的に多様な人々の存在を承認しつつ、それらが共生する公正な社会を目指す理念・運動・政策」を指す言葉です。英語ではmulticulturalismといいます。本記事では多文化主義の意味や定義、歴史、多文化主義がかかえる問題点、そして日本の政策と多文化主義の絡みなどをわかりやすくみていきます。 -
知識
社会とは何か?社会学の知見から簡単に定義・意味・語源などを解説
社会とはいったい何でしょうか?この記事では社会学を専門とする筆者が「社会」の定義や意味をできる限りわかりやすく簡単に解説していきます。最後には社会をさらに深く知るためのおすすめ本も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 -
知識
公共性とは何か?意味・例や言い換えを交えわかりやすく解説
公共性という言葉の意味は大きく3つにわけられます。1つ目は国家に関する公的なもの・2つ目は全ての人々に関係する共通のもの・3つ目は誰に対しても開かれているという意味です。1つの確固たる定義がないことが公共性のわかりにくさにつながっています。 -
知識
【5分でわかる】カリスマとは?意味や語源・カリスマ的支配などについて解説
カリスマとは古代ギリシア語で「神の恵みの賜物」の意味する言葉で、非人間的な資質や能力をもった人をさしてつかわれます。この記事ではカリスマの定義や意味、語源、用法をできる限りわかりやすく解説していきます。 -
知識
シンボリック相互作用論(象徴的相互作用論)とは?わかりやすく社会学用語を解説(例…
社会学における質的研究においてポスト実証主義の学派として最も早い段階で発展したのが「シンボリック相互 […]