-
地域・まちづくり
【書評】『共感資本社会を生きる-共感が「お金」になる時代の新しい生き方-』から考…
大手メディアによる資本主義の限界に関する特集が話題になったり、多額のお金によって狂わされた人々のニュースがあふれたりするこの世の中に対して疑問を抱く人におすすめの本書。本記事では本書の中で特に響いた4つのポイントを抜粋しわかりやすくかみ砕き伝えていく。 -
地域・まちづくり
日本の地方で暮らす若者が国際協力・国際交流に興味関心を持つために-現状分析と複合…
本記事では各種調査をもとに、地方の若者が国際交流や海外に興味関心を持ちにくい環境があるという課題が引き起こす状況を整理したうえで、具体的に地方在住の中学生高校生が国際協力や世界に対して興味関心をもてる環境づくりと仕組みを提案する。 -
地域・まちづくり
【書評】 『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』から考える…
現代日本において、最も自殺率が低い市町村の一つ徳島県旧海部町と近隣市町村の比較を通じて「地域にある何が自殺と関連する因子なのか」を分かりやすい文章で明らかにしている本書。この記事では『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』の中でも特に第4章の「地理的環境と自殺率のつながり」に焦点をあて、本書の魅力に迫った。 -
地域・まちづくり
【2024年版】長野県のおすすめコワーキングスペース10選-営業時間・定休日・駐…
本記事では30以上あるコワーキングスペースの中から、長野県内外のさまざまな地域でまちづくり事業のコーディネートを行う筆者の視点から、おすすめのコワーキングスペースを10か所選びました。選出の基準は「居心地の良さ」「使い勝手の良さ」「オリジナリティ」「地域のバランス」の4つ。 -
地域・まちづくり
長野県のローカル観光Webメディア スキマ信州(Skima信州)の社会学的考察
スキマ信州のキャッチコピーは、「信州のスキマを好き!で埋める長野県のローカルwebマガジン」。今まであまり知られてこなかった場所やお店などの隠れスポットや、信州通ならではの視点から紹介される信州の楽しみ方が複数のライターによって書かれている新しいカタチのWebメディアだ。 -
地域・まちづくり
地域活性化が失敗する原因を心理学の「目標勾配」という考え方で取り除く
本記事では地域活性化に取り組もうとする人、もしくは取り組み始めてすぐの人に向けて「地域活性化がどうすれば成功するのか」ではなく「こういうプロジェクトは失敗しがち」という視点から、1つ具体的な失敗のパターンとその改善方法を説明していきます。大切のは「目標」です。 -
地域・まちづくり
コワーキングスペースと地域活性化・地方創生の関連-場所より大切なのは目的と継続性…
2019年8月3日時点のコワーキング.com調査によると、日本全体で約800施設、東京都に約4割の320施設のコワーキングスペースがあります。本記事では、コワーキングスペースとはそもそもどういった場所なのかを簡単に解説したうえで、地域活性化とコワーキングスペースのつながりについて解説します。 -
地域・まちづくり
e-bikeの効果的な活用が地方の観光と地域活性化を促進する-二次交通の課題解決…
欧米圏を中心に、持続可能で環境にやさしい観光を促進するためのツールとして、近年、サイクルツーリズムが […]