-
社会
なぜオンラインイベントの謝金と参加費は安いのか
どうしてオンラインイベントだと謝金や参加費は安くなるのか?謝金や参加費が安くなることの功罪としてどのようなものがあるのか?今後、オンラインイベントを実施する際に謝金や参加費はどう取り扱えばいいのか? -
社会
コロナ禍の東京差別は本当にあるのか?-社会心理学的分析から私たちが学べること-
「差別」という強い言葉の影響で広くSNS上で言及されていますが、なぜ東京差別は起きているのでしょうか、そして東京差別の一件から私たちが学べることはどこにあるでしょうか。そこには「私は東京差別なんかしないから関係ない」とは言い切れない大きな問題があります。 -
社会
サーキュラーエコノミーとは?日本企業の事例やSDGsとの関連をわかりやすく解説-…
欧米諸国を中心にさまざまな企業も取り入れるサーキュラーエコノミーですが、いまだ日本では認知度も低くあまり取り入れる企業も多くありません。そこでこの記事ではサーキュラーエコノミーの基本情報を押さえると共に、日本企業の取り組み事例や日本の地方発のサーキュラーエコノミーの可能性を探ります。 -
社会
再生可能エネルギーの課題と歴史を紐解く-日本の太陽光発電の事例から-
本記事では日本の再生可能エネルギーの歴史と課題を紐解いていきます。後半では海外の先行事例を参照しながら、再生可能エネルギーが抱える課題とこれからの可能性を深堀することで2020年代の再生可能エネルギーの展望を考えるキッカケとなれば幸いです。 -
社会
あのときの「つながり」「絆」がない-東日本大震災とコロナ禍を比較して-
東日本大震災後、世のなかでとても多く聞かれた2つの言葉がある。それが「つながり」と「絆」だ。公益財団 […] -
社会
【社会動向レポートvol,2公開】地方地域社会における地元住民と移住者の摩擦に関…
本稿では、まず近年の移住動向を整理し新型コロナウイルスをキッカケに注目された「他県ナンバー狩り」に代表されるよそ者と地元住民の摩擦の先行研究をみていく。続いて筆者が5月下旬にオンライン上で実施した調査結果をもとに地元住民と移住者の摩擦の実態を検証し、多様性が増す地方地域社会における生き心地の良い共生の在り方を検討していく。 -
社会
【KAYAKURA月間記事レビュー】2020年5月に最も読まれた記事7選
緊急事態宣言が明け政府が「新しい生活様式」と名付けたコロナ後の日常が本格的にはじまった2020年5月 […] -
社会
監視社会とは?問題点・メリットデメリット・コロナとの関連・事例をわかりやすく解説
この記事では監視社会の基本的な情報を解説するとともに、メリットデメリット・問題点についても従来の研究をもとに検討していきます。