-
お知らせ
【社会動向レポートvol,1公開】地方移住の現状と、さらなる移住促進のために重要…
KAYAKURAでは不定期で地域・社会・観光のトレンドを分析した社会動向レポートを公開しています。今 […] -
コラム
「コロナで地方移住が加速する」は本当か?地方移住の実態・課題・可能性を再確認
新型コロナウイルスによる「地方移住加速論」は地方に微かな希望を与えます。ネガティブなニュースが多い中で少しでも明るい光を追い求めることは大切ですが、明るいニュースの光によって盲目的になり「地方移住の現実」から目をそらしてはいけません。地方自治体にとっても地方移住近傍者にとっても明るい未来を描くために、ここで1度立ち止まって地方移住の実態を再確認しましょう。 -
コラム
都市と地方の二項対立を乗り越えるために-コロナ後は固有名詞で地域を語る/地方の大…
1800年代後期、社会学者G. ジンメルはドイツの首都ベルリンが「地方」から「都市」へと変容していく […] -
知識
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは?現状・企業の取り組み・解決策などを解…
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の目的は「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用すること」です。この記事ではSDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の目的・課題と背景・ターゲット・指標・企業と自治体の具体的な取り組み・今日から私たちにできることを紹介していきます。 -
知識
SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」とは?課題・ターゲット・企業の取り組み…
SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」の目的は「持続可能な生産と消費のパターンを確保すること」です。この記事ではSDGs目標12「つくる責任、つかう責任」の目的・課題と背景・ターゲット・指標・企業と自治体の具体的な取り組み・今日から私たちにできることを紹介していきます。 -
コラム
成功する地域活性化は日常生活に立脚している
日常生活に立脚しない地域活性化は、根の無い花のように表面的には美しくてもちょっとしたことで倒れ枯れてしまう。逆に日常生活に立脚した地域活性化は、花が咲くのがどれほど遅くてもちょっとやそっとで倒れることなくいつか必ず花を咲かせる。そして花はなかなか枯れず水をあげることで常にイキイキしている。 -
コラム
コロナ収束後に地方移住は加速するのか?-新たな分断と共同体マインドを超えて-
ビッグローブが実施した「在宅勤務に関する意識調査」の調査結果第3弾が2020年5月7日に発表された。「日本国内で在宅勤務が一般的になった場合、社会現象として起こり得ると思うこと」という質問に対して、38.8%が「地方に住む人が増える」と答えた。果たして本当に地方移住は加速するのだろうか? -
コラム
人間中心主義からの脱却とニューノーマル-コロナ後の「共生」と「持続可能性」-
ニューノーマルはコロナ前とは異なる慣習・ライフスタイルを私たちに求める。コロナ前と大きくライフスタイルは変わるのか、それとも変わらないのか。ニューノーマルが日本より早く訪れている中国・欧米の動向を注視することが求められるが、ここで1度立ち止まって考えてみたい。