-
書評
【中学生向け】SDGsが楽しく学べる本6選-2024年最新版-
この記事ではSDGsの専門家としてAbema Prime Newsへの出演や、吉本興業所属の芸人さんとコラボ経験のある筆者が、中学生が楽しくSDGsを学べるおすすめの本を6冊ご紹介します。ぜひ買って読んでみてください! -
コラム
SDGsのsとは何か?-小文字の「s」に込められた大切なこと-
この頃よく聞くSDGsという言葉。持続可能な世界の実現を目指して、国連が2015年に発表したキーワー […] -
コラム
Withコロナ✕学生団体-一橋生が真剣に考えてみた、学生団体たまこまちの取り組み…
地域のために活動をしている学生団体は、あらゆる地域に存在すると思います。 しかし、コロナ禍では学生団 […] -
コラム
地域おこし協力隊の構造的問題を見つめる-所得格差と将来的な不安定さ-
2009年創設の「地域おこし協力隊」は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランド […] -
知識
右派農村ポピュリズム(Right-Wing Rural Populism)とは何…
近年、欧米諸国での選挙結果分析から、このポピュリズムが農村部で加速しているのではないかという主張が出てきています。研究者はこの現象を「Right-Wing Rural Populism(右派農村ポピュリズム)」と名付け、その調査分析を続けています。この記事では、Right-Wing Rural Populism:右派農村ポピュリズムとは何かについて解説していきます。 -
お知らせ
地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座-豪華ゲスト陣登壇&録画…
2021年7月~12月まで「地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座」と題したまちづくり連続講 […] -
コラム
「持続可能なまちづくり」という発想の落とし穴-言葉の定義から考える-
昨今「まちづくりには持続可能性が必要だ」という議論を聞く機会が増えています。理由として大きいのは、SDGsの目標11として「住み続けられるまちづくりを」が掲げられたからです。今回は、さまざまな地域でまちづくりの実践に関わりながら、まちづくりとSDGs研究する筆者が考える「持続可能なまちづくりへの疑問の回答」を提示したいと思います。 -
お知らせ
【メディア情報】信濃毎日新聞 農家民泊に関する記事に識者コメントが掲載されました
2021年6月3日(木)、信濃毎日新聞飯田伊那地域面の特集「農家民泊の行方は(下)」に、KAYAKU […]