-
コラム
地域・自治体は古いモノサシを捨てる勇気を持とう
地方で地域を元気にすることを生業にしていると、増える望みが薄い古いモノサシで測れる資源に縛られてツラい思いをしている地域の姿をよくみます。限られた資源を奪い合いお互いに摩耗している地域の姿です。 -
コラム
ゴーン事件とうまくいかない地域活性化・地方創生の共通点-よそ者成功者に対する共同…
ゴーン氏の功績と一連の事件につながる過程を、地方地域社会でよく起こる問題「よそ者成功者へのねたみ」と重ね合わせてゴーン事件から我々が学べることと共通点を考えていく。 -
書評
【書評】『共感資本社会を生きる-共感が「お金」になる時代の新しい生き方-』から考…
大手メディアによる資本主義の限界に関する特集が話題になったり、多額のお金によって狂わされた人々のニュースがあふれたりするこの世の中に対して疑問を抱く人におすすめの本書。本記事では本書の中で特に響いた4つのポイントを抜粋しわかりやすくかみ砕き伝えていく。 -
制度
地方での兼業・副業人材と企業に政府が交通費を支給する新制度の特徴をわかりやすく解…
本記事では、長野県が国に先駆けて都市圏在住のIT人材に補助を出すおためしナガノ採択者であり地方移住研究を専門とする筆者の視点から、新制度をわかりやすく説明すると共に考えうる制度の基本情報、特徴と課題を解説していきます。 -
コラム
移住したい都道府県ランキング2022で16年連続首位になった長野県に移住する前に…
本記事では移住したい都道府県ランキングで14年1位に輝く長野県に移住したい人に、移住前に読んでほしい記事をまとめました。長野県の素晴らしいところから移住の際に気を付けたほうがいいことを書いた記事までまとめたので、ぜひ参考にしてください。 -
コラム
日本の地方で暮らす若者が国際協力・国際交流に興味関心を持つために-現状分析と複合…
本記事では各種調査をもとに、地方の若者が国際交流や海外に興味関心を持ちにくい環境があるという課題が引き起こす状況を整理したうえで、具体的に地方在住の中学生高校生が国際協力や世界に対して興味関心をもてる環境づくりと仕組みを提案する。 -
書評
【2025最新版】観光 インバウンドおすすめ本16選-ポストコロナ・東京オリンピ…
本記事では2019年までに出版された観光インバウンド本の中でいまこそ読みたい10冊を選びました。名著~最新本までたくさんの本を読んでインプットし、1年かけてアウトプットしながら成果を出していきましょう! -
お知らせ
【メディア情報】大糸タイムス(12/28)にNAGANO TRIPが掲載されまし…
2019年12月28日発刊の大糸タイムス紙に訪日観光客向けWebサイトNAGANO TRIP事業に関する記事が掲載されました。