-
書評
聴く読書で「まちづくり」を学ぶ!Audibleに対応したおすすめ本7選
「どの本読もうかな…?」そんな風に悩んだときにおすすめしたいのが、耳で聴いて本が読めるAmazon Audibleなどのサービスを使って読める本です。今回はAmazon Audibleをつかって聴く読書が可能なまちづくりに関する本のみをまとめてみました。 -
コラム
Withコロナ✕学生団体-一橋生が真剣に考えてみた、学生団体たまこまちの取り組み…
地域のために活動をしている学生団体は、あらゆる地域に存在すると思います。 しかし、コロナ禍では学生団 […] -
知識
右派農村ポピュリズム(Right-Wing Rural Populism)とは何…
近年、欧米諸国での選挙結果分析から、このポピュリズムが農村部で加速しているのではないかという主張が出てきています。研究者はこの現象を「Right-Wing Rural Populism(右派農村ポピュリズム)」と名付け、その調査分析を続けています。この記事では、Right-Wing Rural Populism:右派農村ポピュリズムとは何かについて解説していきます。 -
お知らせ
地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座-豪華ゲスト陣登壇&録画…
2021年7月~12月まで「地域のモヤモヤをワクワクに変えるための地域講座」と題したまちづくり連続講 […] -
コラム
「持続可能なまちづくり」という発想の落とし穴-言葉の定義から考える-
昨今「まちづくりには持続可能性が必要だ」という議論を聞く機会が増えています。理由として大きいのは、SDGsの目標11として「住み続けられるまちづくりを」が掲げられたからです。今回は、さまざまな地域でまちづくりの実践に関わりながら、まちづくりとSDGs研究する筆者が考える「持続可能なまちづくりへの疑問の回答」を提示したいと思います。 -
インタビュー
田舎感は人それぞれ、グラデーションがある-『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしを…
講談社から2021年4月23日に発売されたマンガ『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』は、田舎暮らしを”リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、”移住を考える人の役に立つ”学び多い作品でもある。後編では田舎での人とのつながりや、読者・知人からの作品への反応、移住を考えている方へのアドバイス、作品の注目ポイントなどをお聞きした。 -
インタビュー
『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』原作者に聞く!-タイ…
講談社から2021年4月23日に発売されたマンガ『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』は、田舎暮らしを”リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、”移住を考える人の役に立つ”学び多い作品でもある。前編後編にわけてクマガエ氏へのインタビューの模様を掲載するが、前編ではクマガエ氏自身の移住体験や、マンガのタイトルに込めた思い、メディアによる田舎暮らしの扱い方に対して思うことなどをお届けする。 -
知識
新聞紙面上における「地方移住」登場回数の推移から考える”地方移住ブーム”の実態
2020年~2021年は新型コロナウイルスをキッカケに地方移住が注目を集めている。岡山県庁への移住電 […]