-
社会
少子高齢化とは何か-定義や日本の現状と今後をわかりやすく解説-
少子高齢化とは「出生率の低下で子どもの数が減り、かつ平均寿命が伸びたことで高齢者の寿命が伸びて高齢者が増えている状態」を指します。出生数が減る「少子化」と総人口に占める65歳以上の割合=高齢化率の上昇「高齢化」が同時進行している状態ともいえます。この記事では少子高齢化の定義や日本の現状、今後をわかりやすく解説していきます。 -
社会
「高齢化率」とは?-定義や算出方法、日本の現状などをわかりやすく解説-
高齢化率とは総人口に占める65歳以上の人口の割合です。2018年現在の日本の高齢化率は28.1%となっており、世界の高齢化率ランキングではトップです。このままいくと2065年には、全人口の約2.6人に1人が65歳以上になるといわれています。この記事では高齢化率の定義や算出方法、日本の現状などをわかりやすく解説していきます。 -
社会
マルクス 『資本論』を簡単にわかりやすく解説した記事は本当に簡単にまとまっている…
本記事ではGoogle検索で「マルクス 資本論 簡単に」「マルクス 資本論 わかりやすく」と検索した場合に、上位に表示される4記事をピックアップし、本当に”簡単に””わかりやすく”解説されているのか、検証していきます。 -
社会
公明新聞 文化欄にKAYAKURA代表 伊藤の寄稿文が掲載されました
2020年11月25日(水)の公明新聞 文化欄にKAYAKURA代表 伊藤将人の寄稿文が掲載されまし […] -
社会
【5分でわかる】HSPとは?-概念と特徴・自分らしい生き方を選択するために-
「人の視線が気になって落ちつかない」「毎日気をつかいすぎてつらい」それは、HSPかもしれません。今回は、まだ知らない人も多いHSPの概念と上手なつきあい方、これからの社会についてご紹介します。 -
社会
ブルデュー『ディスタンクシオン』とは?重要概念や概要を解説-NHK100分de名…
2020年12月にNHP100分de名著で取り上げられることが決定し、いま注目を集めている社会学者ピ […] -
社会
「オンラインorオフライン」「都市or地方」で見落とす複雑さに目を向ける
コロナ禍においてオンラインコミュニケーションの時間が増えた人は少なくない。オンラインの普及は私たちの […] -
社会
【書評】 桜井政成『コミュニティの幸福論』-これからの時代のコミュニティ入門書-
いま世の中には「コミュニティ」という言葉が氾濫している。吉原直樹の言葉を借りれば「コミュニティ・インフレーション」と言えるような状況である。9月30日に明石書店から[著]桜井政成『コミュニティの幸福論-助け合うことの社会学-』が出版された。この本は筆者が研究者である前に1人の生活者として感じたことや考えていることをベースに、読者と共に「コミュニティで人と人とが(あなたと私とが)幸せに生きるには?」を考えていく1冊である。