2019年は児童虐待に関するニュースが多くピックアップされた1年だった。学校でのアンケートで虐待を受けていることを伝えていながら防げなかった千葉県野田市の小4女児が死亡した事件。東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(当時5)が虐待死した事件の裁判が行われたのも昨年のことだった。
マスコミによる注目の有無にかかわらず虐待・DVは常に私たちの身のまわりで起きている。虐待・DVに対する意識改革や法制度の整備は一過性のものであってはならず、官民が協働で対応しなければならない問題だ。
本連載は虐待・DVに対して一般の興味関心が高まっている今こそ、改めて虐待・DVの基本的知識を学び理解を深めることを目的としている。同時にいまこの瞬間に虐待やDVで苦しんでいる人に届き解決への糸口になれば幸いである。
インタビューに応じてくださったのは、小山市を中心に活躍するサバイバルネット・ライフ代表の仲村久代さん。虐待・DV被害者の支援活動とシェルター運営に1995年から携わり国内の第一線で法制度の改革と支援に長年取り組んできたこの道のプロである。
連載最終回の本記事では、虐待・DVの被害者を支援する人たちの在り方について語っていただきました。いいことがしたいでは続かない、高齢化の問題が深刻など厳しい現状もお話ししてくださりました。→連載初回はこちら
本インタビューは2020年1月16日に一橋大学デジタルメディアの実践Ⅱ内で実施されたものである。
虐待・DV被害者の支援者として
「いいことをしたい」では支援は長続きしない
——話を聞けば聞くほど支援する側も相当大変だなと感じるのですが、支援はどういった方がされているのでしょうか?
仲村:わたしの場合は無職です。ご飯をつくっているのはボランティアやスタッフ、子どもの勉強を見ているのは近くの大学生さんです。学生さんは勉強だけじゃなく、一緒に遊んだり一緒にご飯を食べたりしています。施設がある地域の人たちも環境整備などお手伝いをしてくださいます。スタッフ、有償ボランティア、無償ボランティアなどさまざまです。
——人手は常に足りない状況なのでしょうか?
仲村:足りていないですね。支援の活動はなかなか成果が見えないんです。私たちおばさんはいいことをしたいと思って来ます。「わー!おばちゃん!」と子どもが来ることを支援したい人は期待しているかもしれませんが、虐待されている子どもはそうはいきません。今日はベタベタしていると思ったら、翌日はけんもほろろ。
いいことしたい人は、 子どもがなついてくれるとかそれなりのご褒美が欲しいわけです。ただ虐待支援の現実はそうではない。支援者になりたい方には必ず事前に研修を受けていただきますが、それで自分が思ったような喜びや成果が感じられないときはいっぱい抜けていきます。次から次にきて抜けていく、これはしょうがないことで普通のボランティアだと思っています。
「いいことをしたい」ではなく「自分が持っているこの力を誰かのために使いたい」を思っている人が長続きします。
支援者は子どもとの信頼関係の構築が最も難しい
――これまで支援活動を20年以上してきたなかで、特に難しいなと思うことはなんでしょうか?
仲村:難しいことだらけですが、子どもたちが私たちに心開いてくれるように子どものそのままを受け入れることです。子どもがこういうことを考えているからこういう表現になるんだなどのくらい思えているかどうかは重要です。
被害者だった子どもたちは、いま加害者であったりもします。周りの友達をいじめてしまったり万引きしてしまったり、いろんな問題行動を起こしてしまっているんです。
でも私たちは「その前に被害受けていたよね?」と表現と過去をつないで子どものことを考えてあげるんです。でもそれは急にお手伝いに来た人にはわからない。「仲村さんは甘やかしすぎです!」「そんな考えだと子どもがもっと悪くなる」といつも言われます。
私は「こんな小さいときからこんな大きくなるまで暮らしてきたお前たち、偉いよな」「よく生きのびてきたな」て彼らをまず認めます。でもここからは違うよと、お腹がすいたら「お腹が空いた」と言えるようにツラかったら「つらかった」と言えるように、どう信頼してもらうかはとても大きな問題です。
大人は嘘をつけるからいかにも信頼しているように見えるけれど子どもはそうはいきません。
支援をやってきてよかった
——支援をやってきてよかったなと思う瞬間を教えて下さい。
仲村:とてもひどい虐待を受けてきて他の県に移った人が、ある日こう言っていました。
「久代さん、いま私、税金払っているんだよ。」
税金とられるのはみんな嫌だけど、払える喜びと誇りを感じる人もいます。働けるし子どもも育てられるし、母子家庭がなんだよって思いますね。
悲惨な現場をたくさん見てきましたが、がんばって働いて税金払っているという話を聞いたとき本当に涙が出ました。
あとは子どもの笑顔が嬉しいです。元気になってお母さんが子どもと一緒に来たときに2人とも笑顔で子どもはダメだよって言われるくらいぴょんぴょんやんちゃしている。施設に来たときは笑顔もないしやんちゃもしないでずっと静かに動かずにいた子が、はしゃぎすぎてダメだよって言われるような子になるのが嬉しいです。
行政と支援団体の関係性–経済的自立と協働について–
高齢化と後継者不足が支援団体の課題
――NPOや保護施設は50代~70代の代表者が多く運営者の高齢化が問題になっているとききます。仲村さんも少しずつ退き始めているとお聞きしましたが。
仲村:体力的にも精神的にも大変な活動です。私は歳を重ねたら自分から引くべきだと思っています。
NPOの高齢化は本当に問題です。私たちが認定NPOをとったのは全国でも非常にはじめのほうでした。国税の厳しい調査も乗り越えてやってきましたが昨年、認定をやめました。いま認定をやめるのはとてもレアケースですし、国からも県からも引き留めはありましたが、これから同じような事例はどんどん増えてくると思います。
高齢化と並行して問題なのは後継者がいないこと。私は現在、無償で支援を行っていますが、それをやる人なんていないんです。土曜も日曜も休みなく働いて無報酬なんですから。もし国がそういう人たちを評価するのであれば、国はもっとお金をかけるべきだと私は思います。
支援に関しても平等で公平に支援する行政には、多様不公平があっても融通が利いてミッションとパッションとネットワークとフットワークの軽さがある民間をもっと使ってほしいです。
市町村とどこまで協力するかの見極めが重要
——国、県、市町村と段階ごとに取り組みや支援者へのサポート体制は異なると思いますが、各段階との付き合い方をどのように考えていますか?
仲村:質問と答えが合っているか分かりませんが、県が国の補助金を私たちのために取ってくれたとき、その補助金を使わずに返したことがありました。他のNPOの方からは「なんで返すの!?」と言われましたが、使えないんです。私たちが使いたい部分と補助金で使える部分が全く違う、現場のニーズと合っていないんです。
現場に決められた使途の補助金をただ流すだけのことはもうやめたほうがいい。信念として私たちは国の言いなりにはならないぞという気持ちがありました。国からしたら微々たるお金かもしれないけれど、私たちにだって使う使わないを選ぶ権利があるし返す権利があるんです。
県からは「すごく苦労して取ったんですよ!」と散々引き止められましたが、国の傲慢さとか時代遅れの感覚がすごく残っているから嫌なんです。行政とはいつも対等性が無いと感じます。あるときはとても高く持ち上げられる。
一番は市町村の中で協力体制をつくっていくことが大切です。一番フットワークが軽いですし起きていることも把握しやすい。市町村とどこまで協働するかの見極めが重要です。
団体として自立していくための仕組みづくりが大切
仲村:私はNPOとして委託だけでやっていたら腐ると思っているんです。なんの努力もしないでそのことだけやっていればいいわけで…
私たちはイギリスのオックスファムのように寄付で活動を行っています。私たちは無報酬でもいいから「この活動に対してお金をください」と言いたいし、その形だと自分たちがやりたいことができる。寄付とか会費に対しては「こんな活動をしています」ということが分かるように冊子やWebで情報を発信しています。
そうすることで本当にしたい支援に対して使えるお金が集まります。子どもの居場所なら、子どもにご飯を食べさせる、お風呂に入らせる、新しい服を買うなどなど。彼ら彼女たちにとって一番の問題は経験の不足です。初詣に行ったことが無い、おせち料理を食べたことが無い、キャンプをしたことが無い、映画を見たことが無い子どもたちに経験をさせてあげるためには、委託費ではダメなんです。委託費や補助金はこれらには使えないことがほとんどなので。
寄付を募り必要なところにしっかりお金を使って経験をさせてあげることで豊かな心に育っていきますし「僕だって映画を観に行ったんだぞ」という自負がうまれる。そういうことをしなければ子どもたちの自尊心は育ちません。そういう意味で委託だけでは腐ると思っています。
「なんのために働きたいか」「女と子どものためにやるんだという意思」
——仲村さんたちの活動が行政を動かし小山市は虐待やDVの支援という点で全国でも先進的な市町村になってきていると思いますが、この点に関してはどうでしょうか?
仲村:私たちが頑張った結果、2つ目の施設を建てる際には約800万円の予算がつきました。また今つくっている5か年計画でもう1軒つくる計画もあがっています。しかし委託だとこれがあと何年続くのか分からないので、経済的な自立というのはNPOの大きな問題です。
大切なのは資金なんです。だからこそ、資金が無くてもやり抜けるような男と女は、最終的に「なんのために働きたいか」という明確なミッションと「女と子どものためにやるんだ」という強い気持ちがないとやっていけないです。
これから時代が変わってこれらの取り組みが有償になって、この仕事で所帯を持ち子どもを育てられるようなNPOができることを私は望んでいます。もうこの時代はおしまいです。
私たちがボランティアの第1世代なんです。いまはもう第3世代になっています。60歳のときに審議員も全てひき、一般公募に大学院生を呼んで審議委員に送り込むというようなこともして次の世代に引き継いでいます。
虐待・DVで困っている方は各自治体や都道府県の窓口、警察、仲村さんが代表を務めるサバイバルネット・ライフに連絡を
虐待やDVで困っている方、まわりに虐待やDVで困っている方は以下のような連絡先や相談先があります。まずは言葉にして相談することが大切です。とりとめもないことでもいいのでまずは連絡をしてみてください。解決に大きく近づくはずです。
・警察
仲村さんおすすめ図書
ロビン・ノーウッド著、落合恵子訳『愛しすぎる女たち』はいい本です。尽くして尽くしすぎてしまう女性が、それを間と思っているけど自分が苦しいだけ、そんなことに気がつかせてくれます。