虐待・DV被害者から相談を受けたらどうすべきか

2019年は児童虐待に関するニュースが多くピックアップされた1年だった。学校でのアンケートで虐待を受けていることを伝えていながら防げなかった千葉県野田市の小4女児が死亡した事件。東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(当時5)が虐待死した事件の裁判が行われたのも昨年のことだった。

マスコミによる注目の有無にかかわらず虐待・DVは常に私たちの身のまわりで起きている。虐待・DVに対する意識改革や法制度の整備は一過性のものであってはならず、官民が協働で対応しなければならない問題だ。

本連載は虐待・DVに対して一般の興味関心が高まっている今こそ、改めて虐待・DVの基本的知識を学び理解を深めることを目的としている。同時にいまこの瞬間に虐待やDVで苦しんでいる人に届き解決への糸口になれば幸いである。

インタビューに応じてくださったのは、小山市を中心に活躍するサバイバルネット・ライフ代表の仲村久代さん。虐待・DV被害者の支援活動とシェルター運営に1995年から携わり国内の第一線で法制度の改革と支援に長年取り組んできたこの道のプロである。

連載第3回の本記事では、身近な虐待・DV被害者から相談を受けたらどうすべきかについて仲村さんに説明していただいた。はじめの対応次第で状況は好転も悪転もするため、相談を受けた際に具体的にすべきことを知っておくことは大切です。→連載初回はこちら

本インタビューは2020年1月16日に一橋大学デジタルメディアの実践Ⅱ内で実施されたものである。

DV・虐待を受けている人から相談を受けたらどうすればいいのか

地域の人が虐待やDVを認知したときにできること

——私たちのような一般の人が近隣や知り合いで虐待・DVがありそうだなと思ったとき、まずはどのようなアクションをとればいいのでしょうか?

仲村:何もないところから家という私的領域にいきなり踏み込むのは難しいですよね。DVの場合は特に「お前、近所の人に相談しただろ!」となって新たな暴力につながりかねない。

以前、大家さんが自分が管理するアパートのある家庭でDVがあるのでは?と思い相談してきたことがありました。私はDVのパンフレットを大家さんに渡し、こっそり奥さんに渡してもらいました。

数か月たっても連絡が来ないので特に問題ないのかなと思っていたら、約8か月後になんとかスキをみて私たちに連絡がきたということがありました。関係性や距離感にもよりますが、もう少し距離感が近ければさりげなく相談所保護施設の存在を教えてあげてもいいかもしれません。

親しい人から相談を受けたら、まずは否定せず被害者の声に耳を傾けましょう。聞くだけで分かってくれたと思ってくれます。子どもの虐待やDVの場合は、たとえ間違っていても専門機関や警察に電話したほうがいいです。間違っていたとしても、電話しないよりはしたほうがいいです。

虐待を受けている子どもは、友達や近所の家に上がりたがったり家に帰りたがらなかったりする傾向もあります。食事をまともにとらせてもらえないので人一倍お菓子をたくさん食べたり、夕方になっても帰らなかったり。「お家は?」と聞いて「帰りたくない」と返ってきたらおかしいですよね。

知り合いの家に限らずコンビニや近所の人の家に長時間いるようなこともあります。そういうときは、まずは要望を聞いてご飯を食べさせてあげたり触れていたら洗ってあげたりしたうえで、声に耳を傾けましょう。そこまで深堀しなくてもお話してくれるはずです。

衣類が汚れていたり、季節に合わない服を着ていたり、身長に合わない服を着ている子どもを見た場合も気を付けたほうがいいです。

大切なのは見過ごさずに注意深く見続けていくこと。ただ見るのではなく注意して見ていきましょう。「何か変だよね?あの家」って思ったら、変なおせっかいだと思わずしっかり対応しましょう。

虐待やDVを減らし防いでいくために私たちにできること

——周囲に虐待・DVを防ぐためには私たちに何ができるのでしょうか?

仲村:大人になってからではなく、小さいころから「いけないことだよ」と伝えることが大切です。それは性教育のような難しいことだけでなく「簡単に人の身体に触っちゃだめだよ」とか「きちっと人との距離感を守ろうね」と伝えていく。年齢に合った教育を本人の意思や選択を尊重しつつしていく必要があります。

人として尊重されて生きてきた人は自分のことを認められるから生きやすいと思うんです。逆に「自分なんか…」と生きている子どもはとてもつらい。生まれたときから「あなたがいるから幸せなんだよ」と思われ育つと、人への加害はあまり起きないかなと。

性差による面ももしかしたらあるかもしれませんが、男ができることのほとんどは女にもできます。性別による役割分担はなるべくやめることが大切。裁縫や料理も男性でもできれば、1人で自立して生きることはできます。銀行に行ってどうやってお金をおろすのか、どんな野菜が美味しい野菜なのか、これも男も女も関係ないですよね。性別にとらわれず1人で生きていく知恵として親は教えていったら「女はこうしないと…」「女だから家にいないと」とはならないです。

DVの背景には男女の差別や職業による差別の問題はあります。それは子どもが小さなときから大人や社会が植えつけている感覚ですよね。男だからピンクは着ないとか、男だから痛くても我慢しなさいとか。泣きたいですよ、男だって痛かったら。そういうときは「ツラいよね」「痛かったら泣いていいよ」と言ってあげることが大切です。「男は強くないといけない」「女はケア役割」これらを当たり前だと思っている価値観から、すでにDVの種は撒かれています。

虐待・DVの被害を受けている人の意思を尊重して相談にのる

――虐待を受けている子どもやDVを受けている人が周りにいるとき、私たちはどうしたらいいのか分からないときがあります。間違えた対応をした結果、凄惨なことになった事件の話も聞きます。正しい対処、正しい支援としてどう対応すればいいのかをもっと知らなければなりません。

――友達や知り合いから「虐待・DVを受けているんだ」と相談されたとき、まずはどうすればいいのでしょうか?

仲村:大切なのは「被害を受けている人がどうしたいか」です。相談を受けると多くの人が「大変!逃がさないと!」と思いうろたえます。しかしそのとき被害を受けた彼女が置いていけぼりになってしまっていることがあります。第三者が「どうしよう、どうしよう」と話していても埒が明かないんです。私たち支援者はまず初めに本人と話がしたいんです。

うまくつながり本人と話してみると「え、私、そんなこと言っていません」ということがよくあります。聞いたほうが慌てふためいて先走ってしまう。その人の人生を決めるのはその人自身だとしっかり思っていただきたいです。

被害を受けている人は小さいころから自己決定する権利を奪われているんです。おそらくDVがある家庭で育って、お父さんと似たような人と結婚してしまって「なんでも決めるのは男」と思ってしまっている、自分で決めたことが無いんです。でも、これからは彼女自身が自分で決める権利があるんです。

丹念に彼女自身が望む方向性を聞いたうえで相談先を紹介すればいいと思います。夫と一緒にいたいけど生活に困っているのなら生活保護の窓口に行けばいいし、保護してもらいたいと言ったら男女参画系のところに行けばいい。まずは専門の窓口に行きましょう。そして大切なのはこの過程で彼女を否定しないことであることを忘れてはいけません。聞いてあげるだけでとても楽になります。

専門家や警察、病院にまずは相談しよう

――親身になって被害者自身の状況を聞いたうえで、相談先を紹介したとします。ただ彼女自身は「行きたくない」「こわい」と言いなかなか行こうとしないかもしれません。こんなときは、どんな行動をしどんな言葉をかけてあげればいいでしょうか?

仲村:まず初めに被害を受けている人の気持ちを受け止めましょう。「こわいよね、私も同じ立場だったらこわいと思う」と受け止めましょう。そのうえで「でも、ずっとこのままだと何も変わらないよね?」って。もしこの言葉で彼女が「じゃあどうすればいい?」と聞いてきたら、いろんな選択肢があります。

すぐに警察に相談するのも手です。加害者が権力に弱い人なら警察からガツンというとやめるケースもあります。保護してもらいたいと言ったら保護施設があるところに相談しに行くのも手です。

「このままこわいから静かに離婚にこぎつけたい」と言ったら弁護士は一つの選択肢です。弁護士をお願いする場合お金がネックですが、弁護士会と国が半分ずつお金を出してくれる制度があります。その制度をつかった人は、お金を返せるようになったら返せる範囲で返せばいいんです。

貯蓄額、収入が規定以下であれば、弁護士をお願いできる制度もあります。その制度を使って第1回の離婚の調停からやってもらうんです、相手に会いたくないから弁護士に頼むんです。私たち支援者は一般の人が知らないこういった情報もたくさん持っているのでぜひ相談してください。

病院に行くのも警察に行くのも買い物に行くのもこわいという人もいます。そのときに一番いいのは一緒に同行してあげることです。それだけでどれだけ安心することか。

法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所。無料法律相談、弁護士・司法書士費用の分割払いの制度などがあります。

相談を受けたら本を薦めたりDVチェックをやってみたりするのも手

――「それDVだよ!」と指摘したとき「いや、でも私は愛されているから」「これからよくなるから大丈夫」とこたえ、自分がDVを受けていることを認められない被害を受けている人に対しては、どう対応すればいいでしょうか?

仲村:私は本を勧めます。昔の本だとロビン・ノーウッド著、落合恵子訳『愛しすぎる女たち』はいい本です。尽くして尽くしすぎてしまう女性が、それを間と思っているけど自分が苦しいだけ、そんなことに気がつかせてくれます。

本は客観的に頭に入ってきます「あ、私と同じだ」って。なので「こんな本があるけど、読んでみたらどう?」と強制ではなく提案してあげたら被害を受けている人は頭に入ってきやすいかもしれません。

——ただ、もしDVや虐待に関する本を渡して夫に見つかったらDVや虐待がエスカレートする可能性がありますよね?

仲村:それは冒険なんですよね…あとはWebサイトや冊子に載っているようなDVチェックをやってみるのもいいかもしれません。「おもしろいからやってみなよ、私もやってみたんだ」とさりげなく教えてあげてみるのもいいでしょう。

虐待・DVで困っている方は各自治体や都道府県の窓口、警察、仲村さんが代表を務めるサバイバルネット・ライフに連絡を

虐待やDVで困っている方、まわりに虐待やDVで困っている方は以下のような連絡先や相談先があります。まずは言葉にして相談することが大切です。とりとめもないことでもいいのでまずは連絡をしてみてください。解決に大きく近づくはずです。

児童相談所虐待対応ダイヤル:189

子どもの虐待防止センター

・警察

DV相談ナビ 男女共同参画局

←連載第2回

Amazonプライム

効率よく学ぶためには電子書籍がおすすめ!

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能。学生なら6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

Masato ito

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員/講師。長野県出身。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科、日本学術振興会特別研究員を経て2024年より現職。専門は地域社会学・地域政策学。研究分野は、地方移住・移住定住政策研究、地方農山村のまちづくり研究、観光交流や関係人口など人の移動と地域に関する研究。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員。日本テレビDaydayやAbema Prime News、毎日新聞をはじめ、メディアにも多数出演・掲載。