『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』原作者に聞く!-タイトルの意味と移住して気付いたこと-

講談社から2021年4月23日に発売されたマンガ『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』は、田舎暮らしを”リアルにおもしろく”描いた作品でありながら、”移住を考える人の役に立つ”学び多い作品でもある。

原作者のクマガエ氏は2009年~2015年に講談社で勤務していたが、担当雑誌の休刊と多忙な都会暮らしに心が折れて2016年5月に千葉県へと夫婦で移住した。

移住当初は、古民家で暮らし近くの田畑で農業を行っていたが、現在は千葉県内の住宅地に居を移し、フリーランスの編集者として働きながら農業を行うライフスタイル「半農半X」を実践している(詳細な移住の経緯は、ぜひマンガを読んでいただきたい)。

前編後編にわけてクマガエ氏へのインタビューの模様を掲載するが、前編ではクマガエ氏自身の移住体験や、マンガのタイトルに込めた思い、メディアによる田舎暮らしの扱い方に対して思うことなどをお届けする。後編はこちらから

クマガエ
クマガエ氏

漫画原作者。▶︎東京から「都会と田舎のはざま」に移住。▶︎ 半農半Xをベースに、自然栽培の田畑のお世話、フリー編集者、原作者の3刀流使い。▶︎自分が食べる米を自分で作れたら、人生はだいたい大丈夫。▶︎実体験を基に『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』講▶談社イブニングで連載中▶Twitter

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

タイトルの「異世界」に込められた意味

──本作品のタイトルには「異世界」という言葉が使われています。あえて田舎暮らし=異世界と表現したのはなぜでしょうか?

クマガエ 実は「異世界」という言葉は、自分で決めたものではありません。イブニング編集長とマンガの企画段階で会い、田舎での暮らしをいろいろ話した後に、編集長から来たメールのタイトル案に「異世界」という言葉が入っていたのです。

それを見たとき、「異世界」という言葉はマンガっぽいおもしろさを表すキーワードだなと感じました。つまり田舎暮らしの体験を真面目につたえるのではなく、読者の方々におもしろがってもらえる仕掛けとして良いなと。

同時に、この「異世界」という言葉には僕が移住前に感じた新鮮さも込められています。当初、大都市の会社での働き方しか知らなかった僕が田舎で感じたのは「こういう世界もあるのか!」という新鮮な驚きでした。

農作業を行うクマガエ氏

──私たちは同じ国で暮らしていても、暮らす地域やライフスタイル、働き方によって日常世界の当たり前は違いますよね。異世界という言葉に込められた、同じ国だけど違う世界という驚きの感覚は、作中で描かれる経験を的確に表した良いタイトルですね。

クマガエ 例えば農家の人と触れ合う中で感じるのは、彼らの中には野菜を買うという概念がないことです。つまり食べ物は自分で賄うことが当たり前なんです。

またあるときは、知り合いの農家さんの家を訪れたら井戸を掘っていました。そのときはすごいなと感じただけでしたが、一昨年、台風で水が止まったときに井戸があったらいいなと僕も思ったんです。彼らは都会で暮らしていた僕とは生きる力が違う、自立するってこういうことかと。

──まさに、当たり前の世界が崩れる異世界体験ですね。

仕事が決まっていない状態での移住

──漫画でも描かれているように、クマガエさんは仕事が決まっていない状態で田舎に引っ越されましたよね。さまざまな移住に関する調査から、一番のハードルは仕事であると言われていますが不安はありませんでしたか?

クマガエ 不安はありませんでした。というのは、当初住むことになった古民家は1か月の家賃が15,000円だったんです。いくらか貯金があったのと、都会で暮らしていたときは家賃が数倍だったので1年は暮らせるだろうと。その間に生業をつくろうと思っていました。

伊藤洋志さんの『ナリワイをつくる』や高坂勝さんの『減速して自由に生きる: ダウンシフターズ』などを読んでいたので、変に希望や理想だけはありましたね。

古民家で暮らすのが難しくなり住宅地に居を移してからは、家賃が7万に跳ね上がりました。古民家カフェでバイトをしたりしましたが稼ぎは限られるので、結局、マンガ業界の知人に誘われ編集の仕事を行うようになりました。

当初は「マンガ業界には戻らない、他のことで生きていくんだ」と思っていましたが、なかなか厳しかったですね。ただ、リモートで編集の仕事をやるようになると、案外、楽しんでいる自分がいました。

社員だと売り上げ達成のプレッシャーや様々なしがらみがありますが、リモートでフリーランスなので仕事をしっかりとこなせばそれ以上は求められない。数字にこだわらなくてよくなったことで、ストレスはなくなりました。

──同じ仕事でも、働き方が変わることで心持やストレスは大幅に軽減されるということですね。新型コロナウイルスの流行拡大によりテレワークやリモートワークが以前よりも普及した今、地方移住先で「同じ仕事を異なる働き方で行う」という選択は高まっているように思います。

東京暮らしを振り返る-夕日、食事、家族の時間-

クマガエ氏の収穫時の様子

──クマガエさんが東京から田舎に移住してから、約5年が経ちます。移住してから東京暮らしの日々を振り返り、どんなことを感じましたか?

クマガエ 移住してすぐ思ったのは、東京にいるときは「夕日を見ていなかった」ということです。1日中ビルに囲まれたオフィスで働き、知らないうちに陽が沈み暗くなるので夕陽を見ていなかったんですね。これは移住してハッとしたことです。

僕の場合は、食事に関しても大きな変化がありました。編集者時代は、昼過ぎに出社してデスクでコンビニのパンを食べて、夜に付き合いも兼ねて晩御飯を食べて、終電まで仕事して家に帰ってカップ麺を食べるみたいな、そんな食生活でした。食事は生きていく上で一番大切なことのはずなのに、振り返ってみるとおざなりになっていました。

東京で働いていたときは、土日も仕事をしていることが多かったので、妻と食事するのは日曜日だけでした。ただ食事は外食がほとんどで、東京の住まいで自炊した覚えはほとんどありません。

マンガでも描きましたが、移住当初は妻と一緒に家で食事や仕事をできることが、こんなに幸せなのかと強く感じました。これまで自分は、この貴重な時間を逃していたのかと。もし子どもができたら、さらに思うようになる気がします。

「移住」を巡るメディアでの発信について

──第1話の中で、移住をめぐるメディア表象をみて「オシャレさが鼻につく」とつぶやくシーンがあります。クマガエさん自身、メディアで移住を描く当事者となった今、移住をめぐるさまざまなメディアでの発信はどのようにみられていますか。

クマガエ 一般的なテレビ番組とかに関しては、極端だなと思います。ガチの田舎暮らしばかりにスポットがあたりますよね。限界集落の自給自足とか見ている分にはおもしろいですが、移住に興味がある人は極端さに惑わされてしまうのではないでしょうか、テレビだからしょうがない部分はありますが。

移住コンテンツに力を入れているWebメディアだと、良いところも悪いところも伝えていて信頼できるものがいくつかあると思います。もちろん、Webメディアの中にもキラキラだけ押し出しているところもありますが、リアルを忖度なく発信するWebメディアはとても参考になります。

──いまでは田舎や農村は商品化し、消費の対象になっている側面があります。商品である以上は人を惹きつけるものでないといけないため、過度に美化されたり極端な事例が取り上げられたりすることはありますよね。

今回、クマガエさんはマンガでプチ田舎への移住を描きましたが、何か参考にした作品やおすすめの作品はあったりしますか?

クマガエ 五十嵐大介さんの漫画『リトル・フォレスト』はエンタメとして素晴らしいですよね。ただ実際に移住する際に参考になるかというと、難しいと思う人が多いのかなと。なので、僕は「本当はリトル・フォレストにいきたいけどいけない人」向けの作品を作れたらと思っていました。

他にも主人公が田舎出身で東京を経て田舎に戻るUターンを描いた作品や、Iターン者の住む土地での葛藤を描いた作品もありますが、田舎暮らしマンガはエッセイものが多い傾向にあります。

『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』では、エッセイものと差別化しストーリーとして成立させるために、エンタメとしておもしろくなるような工夫を随所に凝らしました。

後編に続く

第1話 試し読みはこちらから(下の画像をクリック!)

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

Amazonプライム

効率よく学ぶためには電子書籍がおすすめ!

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能。学生なら6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

Masato ito

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員/講師。長野県出身。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科、日本学術振興会特別研究員を経て2024年より現職。専門は地域社会学・地域政策学。研究分野は、地方移住・移住定住政策研究、地方農山村のまちづくり研究、観光交流や関係人口など人の移動と地域に関する研究。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員。日本テレビDaydayやAbema Prime News、毎日新聞をはじめ、メディアにも多数出演・掲載。