食料自給率とは?-定義・日本と世界の値・問題・計算方法・具体的対策などを解説-

食料自給率とは

日本の食料自給率は38%(2020年)です。これは正確にはカロリーベースの食料自給率と呼ばれ、生産額ベースの自給率とは区別されます。

食料自給率指標は主に3種存在し、それぞれが国内農業の何を反映しているかは異なります。例えば、輸入量が減少した際に食料を安定的に国民に共有できるかだったり、その国の農業国際競争力を示すものがあります。

この記事を読めば食料自給率はどのように計算するのか、何の役に立つのか、食料自給率向上への対策を説明できるようになります。

【あわせて読みたい】2021年最新版-最新の農業を学ぶためにおすすめの本13選-

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

食料自給率とは?定義を解説

農林水産省によると、食料自給率は、「国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標」と定義されます。粗く言えば、食料自給率が高いほど国内の食料安全保障は確保されていると言えます。

日本の食料自給率は2020年において38%であり、6割以上を輸入に頼っているので、世界人口の増加等によって安定的な食料輸入ができなくなると食料を安定的に得ることが難しくなります。

食料自給率は主に3種類あります。内訳は、品目別自給率1種類と総合食料自給率の2種類です。総合食料自給率は、熱量で換算するカロリーベースと金額で換算する生産額ベースがあります。上記の食料自給率(38%)は、カロリーベースで計算したものになります。

カロリーベース自給率が低いほど貿易がストップした際食料不足になりやすく、生産額ベース自給率が高いほど農業の産業としての国際競争力が高いといえます。

食料自給率は英語で何というか

食料自給率は、英語でfood self-sufficiency rateといいます。

これが3種のうちどの食料自給率を指すのかは文脈によります。

特筆すべきなのは、食料自給率をカロリーベースで計算しているのは日本だけあり、他国は生産額ベースで計算していることです。このことより、food self-sufficiency rateは日本ではカロリーベース、海外では生産額ベースを指すことが多い可能性があります。

日本と世界の食料自給率

ヨーロッパのカロリーベース食料自給率(2017年)は、イギリスで68%でドイツでは95%、フランスに至っては130%と日本の38%をはるかに上回る水準です。

この原因として、①穀物栽培に適した平地の割合、②農家一経営体あたりの経営規模(経営耕地面積の大きさ)が日本より大きいことがしばしば指摘されます。

欧米では、大型機械を最大限活用できる農地面積規模が実現されているのに対し、日本ではそれが実現できていません。田んぼの間にある通路「畔」を機械が越えるのは大きな時間ロスですし、畔の草取り管理にも手間がかかります。

一方、同じく山がちで米を主食とする韓国の食料自給率は38%と日本のものと近い値を示しています。

生産額ベース自給率は、日本とヨーロッパとの間に生産額ベース自給率ほどの差はありません。日本66%に対し、フランス83%です。

食料自給率の問題と具体的対策

カロリーベース食料自給率が低いと、食料輸入量が減少した時、十分な食料が国民に行き渡らない可能性があります。こうならないためにも、自給率を上昇させることが必要です。

カロリーベース食料自給率が低い原因はいわゆる国民の「コメ離れ」です。日本人のお米の消費量は近年減少してはいないものの低い水準を保っています。一方、小麦の消費量は増加傾向です。

この現状に対し、政府が行っている対策は小麦の耕作を奨励しようと転作奨励金(戦略作物助成)を設けるものです。これは、米を栽培していた農地で小麦や大豆の栽培を行った場合、給付を受けられるものです。米の中でも、米粉等に用いる加工用米や飼料用米への品種変更で給付金が得られる場合もあります。

金額ベース自給率がヨーロッパ諸国よりやや低い原因は、大雑把にいえば農業の国際競争力が低いことです。金額ベース自給率が低いことが問題であるとは言い切れないので、ここでは詳述しません。

食料自給率の計算方法

この節では、3つの食料自給率の計算方法を示し、日本のカロリーベース自給率の品目別内訳について見ていきます。

品目別自給率

その品目が摂取される重量のうち、どの位が国産によるかを示す指標です。
・国産当該農産物の摂取重量÷農産物の総摂取重量

カロリーベース自給率

国民の摂取カロリーのうち、どの位が国産によるかを示す指標です。荒く言うと、ある品目のカロリーベース自給率と「品目別自給率」は一致します。
・国産食料の総摂取カロリー÷食料総摂取カロリ

生産額ベース自給率

国民が食料に払った金額のうち、どの位を国内生産者に払っているかを示す指標です。
国産食料の総生産額÷食料総消費額
 
日本のカロリーベース自給率を詳しく見ていきます。米のカロリーベース自給率は、約100%(98%,2020年)に達しており、もし日本人が米しか食べていなければ、カロリーベース自給率も100%となり、40%とはならないはずです。

この乖離を説明するのは、国民総摂取カロリーの計4割(42%,2020年)を占める3品目(順に畜産物・油脂類・小麦)の平均自給率が1割程度の水準に留まっているという事実です。日本のカロリーベース自給率は品目によって大きく異なります。

最後に-食料自給率をより深く知るためにおすすめの本-

食料自給率という幻――誰のための農業政策なのか

前提知識なく読めるよう執筆されており、食料自給率の入門書として最適です。食料自給率を議論する上でありがちな「輸入は悪」というテーマに対して、淡々と実態を踏まえながら記述しています。食料自給率を上げるべきだ、上げなくてもよいという二択ではない考えが身に付き、日本農業を客観的に見ることができるようになれます。

食料経済(第5版): フードシステムからみた食料問題

食料自給率という単語はあまり出てきません。しかし、食料自給率と直結する貿易について、食卓と生産の距離が広がるというのはどういうことなのか、流通・販売に誰が関わっていて、どんな現状なのか理解を深めることができます。茂木さんの本を読んで流通・販売に関心を持った方におすすめです。

【あわせて読みたい】おすすめの農業 マンガ10選-学びになる&実践したくなる作品ばかり!-

参考資料
日本の主食がコメから小麦に変わった背景【連載・コメより小麦の時代へ 第1回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」 (smartagri-jp.com)
R01_ⅰ_本扉.indd (mhlw.go.jp)
食料自給率とは:農林水産省 (maff.go.jp)kikaku_0213-3.pdf (maff.go.jp)
日本の食料自給率がカロリーベースになっている理由 | 農業メディア│Think and Grow ricci (kaku-ichi.co.jp)
意外と知られていない 日本人の摂取カロリー事情 | 日本人の食と健康を知る旅 | 讃岐うどんならおまかせ 吉原食糧(株) (flour-net.com)
index-20.pdf (maff.go.jp)
013-2.pdf (maff.go.jp)
日本の食料自給率 – 世界との比較や問題点・対策を解説|ジブン農業 (sangyo.net)

Amazonプライム

効率よく学ぶためには電子書籍がおすすめ!

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能。学生なら6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

塩川 大貴

1996年長野県生まれ。明治大学農学研究科農業経済学専攻所属。祖母から町の至るところでホタルを見ることができた昔の話を聞いて、その実現を目指し環境経済学を学べる学科に進学。理想と現実のギャップに打ちのめされる…農家の経済活動を計量的に分析する手法を学んでいる。計量一本でやってきたことへの反動で、個々の事例に注目するのが自己トレンド。