『人間の建設』は数学者 岡潔と批評家小林秀雄の対談本である。雑誌新潮にこの対談が掲載されたのは1965年10月。1965年に起こった出来事として、以下のようなものが挙げられる。
・アメリカ軍による北ベトナム爆撃開始
・黒人運動指導者 マルコムXが暗殺される
・日韓基本条約の締結
・佐藤栄作首相、太平洋戦争後総理大臣として初めて沖縄県訪問
・中国で文化大革命が始まる
・日本、国際連合安全保障理事会の非常任理事国に当選
1956年に発行された経済白書に「もはや戦後ではない」の言葉が掲載されてから約10年後、日本が先進国への仲間入りをする為に邁進している頃に本書は発行された。この記事ではこのような戦前~戦中~戦後を生きた2人の天才の対談をまとめた本の中から、今にも通ずる名言を抜粋した。
批評家小林秀雄×数学者岡潔の対談に身を任せよう
人間の建設には、時代を経ても普遍的で現代に通じる言葉・考えが多く載っている。出版から約50年経っているにもかかわらず色あせない言葉の数々はとても力強い。
小林秀雄と岡潔は”天才”である。これだけは間違いない。天才と天才の対談は、凡人が読んでも理解できないことが多い。しかし、この本は理解しようと読む必要はないと私は思う。流れるような2人の会話に身を任せ、自らの意識がはっきりした部分を押さえていくように読めばいいのである。
無理に理解しようとするとパラレルワールドに突入する。文庫本で約130ページと文章量は多くないが、情報量は凄まじい。分からない言葉も多く出てくるが、最後に数十ページの注解があるので心配無用。注解だけ読んでもおもしろい本である。
『人間の建設』名言を一部抜粋
ここから先は読んでいて印象に残った言葉を取り上げて感想を記したいと思う。解釈はあくまで私の個人的解釈であるので、ぜひ読んで自分の目で確かめて自分なりの解釈をしてもらいたい。
岡「勘というから、どうでもよいと思うのです。勘は知力ですからね。」p24
「私たちは、たいていの場合に勘という言葉をマイナスなイメージで発する。イメージが定着しているからこそ、勘というから、どうでもよいと思うのです」という岡の言葉が出てくる。しかし、勘の本質とは何なのだろうか。例を挙げるならば、
「明日の試験には教科書の例題3の問題が出るはずだ!」
翌日
「やった! 昨日、練習した教科書の例題3の問題が出た! 勘が冴えているなぁ~」
というような具合に勘という言葉は用いられる。
上記の場合、勘は当てずっぽうと同義語ではないだろう。試験に備えて過去のノートを読み返したり、出題する先生の性格や日々の発言を思い出したり、教科書の重要な問題にしるしを付けたりと自ら試験で良い点数を取るための努力や行動をしているはずだ。
この努力や行動ができるということは、勘が当てずっぽうではなく知力であることを示しているといえるだろう。知力は経験や勉学の末に習得できるものである。つまり、勘も結局は経験や勉学の末に習得できるものなのである。逆に言えば、全く知らないものを勘によって当てることはとても難しい。多少なりとも触れたことがあるからこそ勘が当たるのである。
岡「矛盾がないことを説得するためには、感情が納得してくれなければだめなんで、知性が説得しても無力なんです。」p40
数学において特に重要なのはロジカルに論理的に考えを進めていくことだと一般的には思われている。しかし、岡は違う。数学の成立には、知性の他に感情の満足が必要だという。岡は数学を感情的かつ芸術的、人間的に捉える人なのだ。
これは何も数学に限った話ではないだろう。いくら論を積み立てて説明しても納得しない人はいるものである。かといって、納得しない理由があるのかと聞くと特に無いという。本人は言葉にしないが、心の奥深く感情の根源で納得していないのである。もしくは不愉快に思っているのかもしれない。
究極の正論を突き付けられると理由もなくイラっとする印象を相手に持つという経験をしている人は少なくないだろう。
小林「ベルグソンは若いころにこういうことを言ってます。問題を出すということが一番大事なことだ。上手く出す。問題をうまく出せば即ちそれが答えだと。」p69
岡との対談だからこそ、小林はベルグソンのこの言葉を取り出してきたのだろう。数学の世界ではミレニアム問題という日本円にして約1億円の賞金がかけられた未解決問題もある。命を懸けて取り組んだとしても、最初に解けるのは一人だけ。
数学同様に、時代は問題を抱えている。環境問題、核の問題、テロの問題、貧困の問題などなど挙げればキリがない。しかし、数十年前には問題になっていなかったものが大半である。時代を追うごとに新たな問題が生まれる。
新たな問題が出てくるということは、その問題に対する世論の関心が高まることを意味する。つまり、今まで知らなかったもの・知っていたけど目をつむっていた問題が表舞台に現れるのである。
問題であるということを意識した瞬間に解決への道は始まるのである。より良い解決方法を探すには、より良い問が社会に発せられる必要があるのである。数学においても、社会においても、批評においても、問題をうまく出せば即ちそれが答えなのである。
『人間の建設』を読んで心に刺さる言葉を探そう
人間の建設は、名言集である。それも、時代がたっても色あせることなく私たちの心に訴えかける名言の数々が対談の中で発せられている。興味を持った方は、ぜひ読んでみてはいかがだろうか?
私は、この本を特に若い人にお勧めしたい。そして日本には天才がいたのだと知ってもらいたい。天才2人からの人生のアドバイスが、そこには隠れているかもしれない。