最新実績
AERA2021/3/29号特集「FIRE完全マニュアル」にコメントが掲載されました
2021年3月29日発行、朝日新聞出版AERAの特集「FIRE完全マニュアル」に、KAYAKURA代表 伊藤のコメントが掲載されました。FIREとは早期リタイアを目指す社会的ムーブメントを指しますが、記事内ではFIREと地方移住の関係性について実態と実践のための方法をコメントしています。FIREについて詳細に知りたい方は、こちらの記事もあわせてご参照ください。
→地方移住でFIRE(早期リタイアと経済的自立)は可能なのか
Abema Prime News SDGs×地域活性化特集に解説者として出演しました
2020年12月18日放送Abema Prime News「ぱっと見だとニッチな取り組み? SDGs×地域活性化!初期体験がカギ?/社会を変えるのは”笑顔”働き甲斐もアガる? 明るさの連鎖とは」に地方創生・SDGsついての解説者として出演しました。現在アーカイブ映像が以下のサイトから視聴できます。興味関心ある方はご覧ください。
2020年11月25日 公明新聞に寄稿しました

2020年11月25日の公明新聞 文化欄にKAYAKURA代表 伊藤将人の寄稿文が掲載されました。昨今のテレワーク拡大やワーケーションブームを「モビリティ格差」の側面から考察する内容となっています。
小学館発行Oggi2020年12月号に、ワーケーションに関するインタビュー記事が掲載されました

2020年10月末に発行されたOggi12月号内のコーナーOggi大学に、ワーケーション解説者としてのインタビュー記事が掲載されました。なぜいまワーケーションなのか、ワーケーションが注目される社会的背景とは、ワーケーションを実践する際に気を付けるべきことは、などについて話しております。ワーケーションに興味関心のある方はぜひご覧ください。
Abema Prime News 田舎暮らし特集に解説者として出演しました
2020年5月15日放送Abema Prime News「コロナ禍で”田舎最強説” 家賃20万円→1万円に! ”生活する環境”お金・仕事は? 移住者の生活から考える」に地方移住についての解説者として出演しました。現在アーカイブ映像が以下のサイトから視聴できますので、興味関心ある方はぜひご覧ください。
【新型コロナウイルスを受けての「オンラインイベント」「オンライン講座」での講師講演・ファシリテーションを積極的に受け付けております。企画~実施までを合わせてコーディネートすることも可能です。また新型コロナウイルスと社会・地域についての記事執筆も随時受け付けております。】
新しい地域と観光を考えるWebメディアKAYAKURA代表の伊藤将人です。本ページでは伊藤将人の紹介と実績を掲載します。執筆・講師講演・コーディネート・ファシリテーターなど各種依頼の参考にご活用ください。
→インタビュー記事 「地域コーディネーター 伊藤将人」Re・rise News
略歴
- 2015 信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」立ち上げ フリーペーパーの発行とまちづくり事業開始
- 2017 英国Liverpool, Bathに滞在し現地の観光事業者・行政・住民のパートナーシップ研究を行う
- 2018 池田つむぐプロジェクト立ち上げ 官民学が連携して地域課題解決に取り組む新しい形のまちづくり事業開始
- 2019 一橋大学社会学研究科にてコミュニティ・まちづくり・地方移住などについての研究を開始
- 2019 これからの地域・観光・社会を考える事業を行うKAYAKURA発足
- 2019 長野県の観光情報を英語で発信するWebメディアNAGANO TRIP事業開始
2016年以降ファシリテーターとしての仕事を開始。2020年4月までに20以上の官学民講座やイベントでファシリテーターとして運営に携わる。地域・教育・社会課題系の講座を得意としている。
2016年以降長野県池田町でのフリーペーパー事業が複数のまちづくり関連の賞を受賞し各種講座で講師を務める機会が増加。2020年4月までに15以上の官学民講座で主に「地方移住とまちづくり」「新しい時代の観光」「コミュニティ」「社会課題」などをテーマに講演。
講師講演・ファシリテーション/コーディネート・執筆について
講師講演について
以下のようなテーマについての講師講演を随時受け付けております。特に「社会」「地域」に広く関連するテーマを社会学の視点からお話する得意としており、WSを交えた体験型の講演やオンラインでの講演も可能です。詳しくはフォームからお問い合わせください。
- 地域活性化・まちづくり
- 地方移住
- コミュニティ・つながり
- 留学
- ワーケーション
- テレワーク
- 観光・インバウンド
(過去の講師講演テーマについては講師講演歴をご覧ください)
ファシリテーターについて
主にトークセッションや講師講演型イベント/講座のファシリテーションを行います。特に「社会」「地域」「観光」「教育」などに関わるイベント/講座のファシリテーションを得意としており、当日のみでなく事前の企画~情報発信までコーディネートすることも可能です。詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のファシリテーションについてはページ下部をご覧ください。
コーディネーター/ディレクションについて
「地域活性化事業」「観光インバウンドPR」「地方の教育改革」「社会課題解決型企画」「コワーキングスペース運営」などのコーディネート/ディレクションを随時受け付けております。単発~長期まで対応可能です。詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去のコーディネート/ディレクションについてはページ下部をご覧ください。
執筆について
「社会」「移住」「まちづくり」「コミュニティ」「つながり」「観光・インバウンド」などをテーマとした記事の執筆、インタビュー記事の執筆を承っております。詳しくはフォームからお問い合わせください。また過去の執筆歴についてはページ下部をご覧ください。
講師講演歴(一部抜粋)
- 平成30年度新池田学問所総合講座 いきいき元気!みのり塾 第6回 主催:池田町公民館/池田町社会福祉協議会
- ワーケーションから考える-これからのワークスタイル&ライフスタイル- 主催:株式会社ふろしきや, 一般社団法人Work Design Lab. (2020)
- なぜ今コミュニティなのか?地方移住から人が集う街を考える 主催:ちくま未来カフェ 共催:ちくま未来戦略機構 (2020)
- 地域づくりサミット(仮) パネルディスカッション 主催:長野県/地域づくりネットワーク長野県協議会
- 地域づくり談話室:英国の持続可能な地域づくり 主催:まちなかキャンパス/長野大学/上田市
- 長野県池田町2019年成人式基調講演 主催:池田町教育委員会
- 英国Bathにおける観光パートナーシップについて 主催:長野大学エコツーリズム論
- これからの留学について 主催:長野大学国際コース
- 新しい留学のカタチ 主催:NAGAIN
- 現代の若者事情―未来を託す彼らの地域活動 主催:松本市中央公民館
- 白馬高校トビタテ!未来フォーラム 主催:長野県白馬高等学校
- イギリスから学ぶ、これからの時代の観光まちづくり 主催:信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」/カフェ 風のいろ
- 第2回長野県高校生会議 主催:長野県高校生会議実行委員会
- 長野県安曇野市小倉地区学習会 主催:おぐらの輪
- ~都心で働くビジネスパーソンのための~ワクワク移住セミナー 主催:
- スキマ講座2020第1回「今だからできる!地域発の観光プロモーション講座」 主催:Skima信州
- 家族のつながり・地域とのつながりに関する講演会 主催:愛知県刈谷青年商工会議所(2020)
- トークセッション 地方における観光・教育・若者の可能性 -地域活性化と地方創生に関するトークセッション 長野県池田町にて-
- ビデオ通話の現状と未来を再考する-セカキャンラジオ文字おこし&音声コンテンツ 第1回~第3回-
委員・ファシリテーター・ディレクター(一部抜粋)
- 長野県池田町第6次総合計画審議委員 (2018,2019)
- 長野県主催Life Design講座(全5回) 共催:長野県次世代サポート課, 株式会社manma (2018)
- 中山道ブランド構築事業 東信州中山道魅力開発事業 情報発信担当 主催:立科町, 長和町, 下諏訪町
- 知事と語るタウンミーティング ファシリテーター 共催:阿部守一後援事務所 (2018)
- 長野市信州リアル七福神プロジェクト ディレクター 長野市観光コンベンションビューロー (2019-2020)
- 立命館大学桜井ゼミ夏季フィールドワーク ディレクター 主催:立命館大学政策科学部(2019)
- 長野県池田町議会報/広報モニター (2016,2017)
- 木曽町コワーキングスペースふらっと木曽 KISO BASE SCHOOL コーディネーター (2018-2019)
- 長野県池田町町長選挙公開立会演説会 ファシリテーター(2016, 2020)
- 長野県池田町町議会議員選挙立会演説会 ファシリテーター (2019)
- まちおこしワークショップ「たけしミライLab.」ディレクター 主催:上田市地域おこし協力隊 (2016)
- とうみコネクト(全6回) コーディネーター 主催:東御市コワーキングスペースえべや (2015)
- 信州つばさプロジェクト留学フェア「いまなぜ高校生の留学か」ファシリテーター 主催:信州つばさプロジェクト/長野県 (2019)
- スキマ講座ファシリテーター 主催:長野県の観光情報発信WebメディアSkima信州 (2019, 2020)
- 岡谷市まちよくアイデアコンテスト ファシリテーター 主催:まちよくアイデアコンテスト実行委員会
- 株式会社ニッポン手仕事図鑑 プランナー (2019)
- NPO法人カタリバ カタリバ信州 (2014-2015)
- 長野県千曲市コミュニティ×○○で描く新しい地域講座全5回 主催:ちくま未来カフェ, 共催:ちくま未来戦略機構(2020)
- 千曲市ワーケーション事業 主催:株式会社ふろしきや, 千曲市 (2020)
受賞歴(個人もしくは関わる団体, 一部抜粋)
- 日本計画行政学会第43回全国大会 優秀発表賞(2020)
- 2016年度長野県 地域発 元気づくり大賞受賞 主催:長野県
- 長野県公民館アワード 主催:長野県教育委員会
- 2018年度信州ベンチャーコンテスト アイデア部門大賞受賞 主催:長野県/信州大学
- 第 16 回インターンシップ成果発表会 2016優秀学生選出 主催:日本インターンシップ推進協会 後 援:経済産業省、文部科学省、東京都
- 2016年度明るい社会に貢献する学生の奨学生 選出「まほろば賞」も同時に受賞 主催:信濃育英会
- 長野県大学生海外インターンシップ支援事業 2016年度代表学生選出 主催:長野県
- トビタテ!留学JAPAN6期生多様性人材コース選出 主催:文部科学省
- 2018年度 日本学生支援機構優秀学生顕彰 社会貢献部門 優秀賞選出 主催:日本学生支援機構
- 2018年度 学生ボランティア団体助成採択団体選出 主催:一般財団法人学生サポートセンター
- 2019年度おためしナガノ制度採択 主催:長野県
執筆・コメント歴 (一部抜粋)
- 週刊SPA
- 毎日新聞
- 公明新聞 2020年11月25日
- 信濃毎日新聞2021年1月1日他
- Oggi 2020年12月号
- AERA2021年3月29日号
- 季刊「観光とまちづくり」 公益社団法人 日本観光振興協会
- 安斎耀太, 伊藤将人, 中川瑛, 松本理沙, 2020, 「都市比較による認知症対策に関する神戸モデルの評価ならびに今後の評価の方向性の提案」神戸市議政務調査.
- 僕らの街の“色”ってなんだろう?-長野県池田町より 掲載媒体:株式会社ニッポン手仕事図鑑 ふたりごと文庫
- 環境に配慮したソーシャルグッドな移動手段・e-bikeの可能性 掲載媒体:Crowd Realty
- 私たちの人生は、二地域居住で生まれる弱い紐帯でより豊かなものになる 掲載媒体:Crowd Realty
- サスティナブル・ホテルの可能性。日本初のBIO HOTEL八寿恵荘の事例から 掲載媒体:Crowd Realty
- 出席率6割の成人式は自治体にとって若者に振り向いてもらう最後のチャンスかもしれない 掲載媒体:KAYAKURA
- 新型コロナウイルスによって日本の観光はこう変わる-コロナ後に広まる8つの観光スタイル- 掲載媒体:KAYAKURA
- SDGsはなぜ今必要なのか-世界が一つになって課題に立ち向かうための共通目標- 掲載媒体:KAYAKURA
- Experience Ukiyo-e World on Nakasendo Way Tour in Japan